自動車保険に加入するタイミングは納車後でもいいのでしょうか?
あるいは納車日に合わせて加入するべきでしょうか?
新しい車を買うと、何かと手続きが必要になります。
特に自動車保険については、万が一のときのためにもしっかりと手続きをしておきたいところ。
自動車保険の加入するタイミングについてわかりやすく解説します。
早めに準備しておくことで、スムーズに乗り出すことができますよ。
納車前?納車後?いつ加入すべき?
結論からいうと、自動車保険の加入するタイミングは納車前がベスト。
細かく言うと、納車前に手続きを済ませておいて、納車の当日から有効にするということです。
車を新しく買うことになった段階で、早いうちに自動車保険についても探すようにしましょう。
購入する車のことばかりを考えてしまいがちですが、自動車保険は事故を起こしたときに欠かせないものです。
せっかく新しい車を買っても、自動車保険の加入が遅れてしまうと運転できない状態になります。
無保険でも運転できなくはありませんが、万が一のことが起きると人生を棒に振ります。
自動車保険の選び方としては、ディーラーや中古車販売店でそのまま加入する方法が1つあります。
担当者と相談しながら、納車日に合わせて加入できるのは大きなメリットです。
ただし、販売店で加入する自動車保険は保険料がどうしても割高になります。
なるべく前もって複数の保険会社をくらべるようにしましょう。
そのときに一括見積りを活用すると簡単に安い自動車保険を見つけることができます。
自分のライフスタイルに合わせた保険を早めに選ぶようにしましょう。
[guide]
納車前は車検証がないけど大丈夫?
自動車保険の手続きには、さまざまな書類が必要になります。
特に、車検証は車についての情報が網羅されているので、欠かせません。
車検証は新車登録手続きが完了すると陸運支局で発行されて、車の納車日に一緒に渡されます。
そこで多くの人が持つのが「車検証がないのに自動車保険に加入できないのでは?」という疑問です。
やはり、車検証がないと自動車保険の手続きはできないのでしょうか?
じつは自動車保険は車検証がなくても申し込みをすることは可能です。
その方法は以下でくわしく説明していきます。
車検証がない場合でもこれがあれば申し込みできる
車検証があるに越したことはありませんが、なくても自動車保険の申し込みはすることができます。
そのためには以下の情報が必要になります。
- ・車の登録ナンバー
- ・初度登録年月
- ・型式
- ・車台番号
- ・車両所有者
- ・車両使用者
車の登録ナンバー
車のナンバーは保険料を計算するときに重要な項目です。
その車が1ナンバー・3ナンバー・5ナンバーなど、どの種類なのかを見る上で欠かせないからです。
ちなみに、ナンバーは車の大きさによって表記分けらています。
1ナンバーがもっとも車体が大きく、ナンバーが上がるにつれて小さくなります。
初度登録年月
初度登録年月とは、新車登録をした年月のことをいいます。
保険料を計算するときに、あたらしい車のほうが保険料が割安になることがあります。
いわゆる新車割引(保険会社によっては扱っていない)を適用するためにも必要な情報です。
型式
わたしたちが普段、車を呼ぶときに使っている名前のほとんどは「車種名」です。
たとえば、トヨタのプリウス、ホンダのフィットなどがそれに当たります。
型式は車の細かい型番号のことをいいます。
車は同じ車種のなかでも細かい型式で分かれていて、型式によって保険料がちがいます。
同じ車種なのに保険料がちがうのは、この型式のちがいによるものです。
車台番号、車両所有者、車両使用者
これら3つの情報は保険料に直接影響はしませんが、契約するときには必須の項目です。
車両所有者と車両使用者がちがう場合には、限定特約を付けて保険料を安くすることもできます。
あらかじめ車検証の情報を教えてもらおう
これらの情報があれば、自動車保険の申し込みは可能です。
納車前に自動車保険に入るには、販売店にあらかじめ相談しましょう。
車検証のコピーをもらえる場合があるので、納車前でも自動車保険の手続きがスムーズに行えます。
もしスグに情報を手に入れることができなくても、わかる範囲の情報で見積もりだけを取っておくと便利です。
その見積もりを保険会社の人に見せることで、面倒な手続きなしでスグに加入できることがあります。
納車後の加入は非常に危険なこと
さきほどの説明したように、自動車保険の手続きは納車前に済ませておくのがベストです。
なかには納車後にあわてて自動車保険に申し込みをする人がいますが、これは大変危険。
なぜなら、いわゆる「無保険状態」となってしまい、万が一事故が起きても補償されないからです。
対人賠償保険などに代表される保険がないと、死亡事故を起こしたときに莫大な損害賠償金が必要になります。その金額は3億円に及ぶことも…。
保険は絶対に「間」をつくらないように気をつけましょう。
あたらしく車を買うときには、少なくとも1ヶ月〜2週間前までに見積もりをとっておくのがベストです。
そうすれば、納車日に合わせてスムーズに乗り出すことができます。
自動車保険は会社によって手続き方法が異なりますので、できるだけ複数の保険会社を比べてみることをオススメします。
まずは気軽に見積をとって、保険料をチェックしてみましょう。