一番安い自動車保険を見つけるには、どうすればいいのでしょうか?
自動車保険を選ぶ基準はいろいろとありますが、やはりこだわりたいのが「保険料」です。
保険はたくさん種類があって、選ぶのがむずかしくもあります。
しかし、条件を「一番安い自動車保険」にすればシンプルに考えられるのではないでしょうか。
もちろん補償内容にもこだわることは大切ですが、保険料の安さも重要です。
安くて充実した自動車保険を見つけるために知っておきたいポイントについて解説します。
一番安いのが通販型(ダイレクト型)とは限らない?
自動車の任意保険には大きく分けて「代理店型」と「通販型」の2種類があります。
代理店型は大手損害保険会社のことで、以下のような会社があります。
通販型とはインターネット経由で申し込む保険のことです。
以下のような保険会社があります。
- ソニー損保
- イーデザイン損保
- SBI損保
代理店型とダイレクト型の保険は、一般的に「通販型のほうが安い」と考えられています。
その理由は人件費をはじめとするコストが安いからです。
無駄な経費がかかっていないので、保険料も安くなると考えられています。
しかし、実際のところ必ずしも通販型が安いとは限りません。
なぜでしょうか?
その理由は「通販型はリスク細分型」の仕組みをとっていることが多いからです。
事故のリスクによって保険料が変わる
リスク細分型とは、事故のリスクが高い人は保険料を高く、事故のリスクが低い人は保険料を安くする仕組みです。
わかりやすくいえば「よく事故を起こす人は、保険料をたくさん負担してね」ということです。
ですから、なにも考えずに「通販型が1番安い!」といって比較せずに決めてしまうと、「思ったより高かった…」ということになりかねません。
つまり、どの自動車保険が1番安いかは人それぞれの条件によって変わってくるということなのです。
事故のリスクはどのようにして決まる?
保険料が事故のリスクによって決まるのが「リスク細分型」です。
具体的にはどのようにして保険料が決まるのでしょうか?
もっともわかりやすいのが「年間走行距離」です。
1年間でどれくらいの距離が走ったか、によって保険料は変わります。
たとえば、年間1万km走る車があったとしましょう。
それとは別に、年間1000kmしか走らない車があります。
この2つの車、事故に遭う確率が高いのはどちらでしょうか?
答えは、言うまでもなく「1万km走る車」ですよね。
つまり、リスク細分型はあまり車に乗らない人にオススメできる自動車保険といえます。
一番安い自動車保険を見つける上で、この考え方はとても重要です。
なぜなら、年間走行距離が多い人がリスク細分型の自動車保険に加入すると割高になる可能性が高いからです。
「誰にとっても一番安い自動車保険」というのは存在しません。
あくまでも個々人の条件によって、最安の自動車保険は変わってくるからです。
ですから、まずは「自分が普段どのように車を使っているか?」をよく検討しましょう。
そのうえで、一括見積りを活用して最も安い自動車保険を見つけるのが効率的です。
通販型のサービス品質ってどうなの?
通販型は保険料が安い分、代理店型にくらべるとサービスが良くないと言われています。
その理由は拠点数や従業員数にあると言われますが、本当なのでしょうか?
結論としては、通販型自動車保険の品質は必ずしも低いとは言えません。
選び方によっては、安くて充実した保険を見つけることも可能です。
たとえばロードサービスをくらべてみるとわかります。
以下の表は「無料レッカーサービス」を保険会社ごとに比較したものです。
保険会社 | 無料でレッカー移動できる距離 |
---|---|
セゾン自動車火災保険 | 最大約300km相当 |
チューリッヒ | 100キロ以内 |
東京海上日動火災保険 | 15万円相当(約180km) |
あいおいニッセイ同和 | 60キロ以内 |
朝日火災 | 60キロ以内 |
SBI損保 | 50キロ以内 |
セコム損保 | 50キロまで JAF会員は65キロまで |
損保ジャパン日本興亜 | 約180km(15万円相当のレッカー費用に対応) |
三井ダイレクト損保 | 30キロまで JAF会員45キロまで |
共栄火災 | 50キロ以内 |
ソニー損保 | 50キロまで |
AIU保険会社 | 50キロまで |
エース損害保険株式会社 | 50キロまで |
イーデザイン損保 | 30キロまで |
三井住友海上 | 15キロまで JAF会員の場合30キロまで 特約により最大で実費15万円の距離まで無料にすることも可能 |
たとえば、ソニー損保のレッカー移動距離は50kmですが、三井住友海上は15kmです。
セゾン自動車火災保険にいたっては300kmと充実しており、大手の損保ジャパンや東京海上日動もさすがといった感じですが、それでも通販型は十分なサービスを提供しています。
「ガス欠時の給油サービス」はどうでしょうか?
保険会社 | ガス欠時の給油サービス |
---|---|
東京海上日動 | ガス欠時に10Lまで給油(道路上) 電気自動車は充電できる場所まで搬送 |
三井住友海上 | ガス欠時に10Lまで給油 |
チューリッヒ | ガス欠時に10Lまで給油 |
AIU保険会社 | ガス欠時に10Lまで給油 |
SBI損保 | ガス欠時に10Lまで給油 |
セゾン自動車火災保険 | ガス欠時に10Lまで給油 |
イーデザイン損保 | ガス欠時に10Lまで給油 |
アクサダイレクト | 初年度は実費 契約2年目以降は10Lまで給油 |
富士火災海上保険 | ガス欠時に10Lまで給油 |
ソニー損保 | 初年度は実費 契約2年目以降は10Lまで給油 |
日新火災 | 一般道は10L実費 高速道路は10L無料 |
三井ダイレクト損保 | ガス欠時10L給油 (燃料代は実費) |
セコム損保 | ガス欠時10L給油 (燃料代は実費) |
これについては保険会社が10Lでほぼ横一線。
通販型と代理店型については大きな差がないことがわかります。
自動車保険選びでなにと重要視するかによっても変わってきます。
とはいえ、「一番安い保険料」だけを目安にしてしまうと、万が一の時にサービスが不十分なことも。
自動車保険は事故のときに真価を発揮するものです。
保険料だけでなく、補償内容にも十分に気を使いたいですね。
1番安い自動車保険をカンタンに見つける方法とは?
自動車保険はどの補償を組み合わせるかによって保険料が変わってきます。
対人・対物無制限は基本です。
それ以外の人身傷害保険や車両保険については付ける人・付けない人で分かれてきます。
また、それぞれの補償についても保険会社によって保険料に差があります。
1番安い保険、という基準で選ぶのであれば「通販型」に照準をしぼって比べるべきです。
一方で、安いけどサービスへの安心感も欲しいということであれば「代理店型」に照準をしぼりましょう。
どの自動車保険が1番安いかは比較してみないとわかりません。
自分に合った安い保険を見つけるには、複数の保険会社に見積りを出してもらうのが必須といえます。
繰り返しになりますが、どの自動車保険が一番安いかは個々人の条件によって変わってきます。
まずは気軽に見積もりをとって、保険選びをスタートさせましょう。