自動車保険にはさまざまな割引制度があります。
そのなかで特に注目したいのが「年齢条件」です。
年齢条件をうまく設定することで割引率がアップし、いまの自動車保険が大幅に安くなることがあります。
今回は年齢条件の基本知識について解説。
どのように年齢条件を決めるかによって、割引率も大きく異なりますよ。
割引率はどう変わる?自動車保険の年齢条件とは?
自動車保険には「年齢条件」という枠組みがあります。
これは「保険の対象となる人を年齢によって分ける」というものです。
年齢条件は以下の4段階(保険会社によって異なる)で分かれており、カバーする範囲が狭くなるにつれて割引率が高くなるので、保険料が安くなります。
- ・全年齢補償
- ・21歳以上補償
- ・26歳以上補償
- ・30歳以上補償
- ・35歳以上補償
全年齢補償とは「年齢に関係なく、すべての人が保険の対象になる」ことをいいます。
たとえば父親の車(父親が被保険者の車)を18歳の一人息子が使いたいとしましょう。
このときに、契約内容を全年齢補償にしていれば、息子が事故を起こしても補償の対象になります。
反対に、21歳以上補償で契約していると、18歳の息子が事故を起こしても補償の対象外です。
なぜなら21歳以上の運転者のみを補償する契約になっているので、18歳は対象にならないからです。
ですから自分を含め、家族などの年齢に応じて年齢条件を変えることで、保険料を安くすることができます。
割引率を上げるためには、こまめに年齢条件を見直しましょう。
年齢条件を高く設定して、保険料を節約!
車を運転する人の範囲(わかりやすく言えば家族)に若い人がいないのであれば、年齢条件を引き上げるようにしてください。
さきほど説明したとおり、自動車保険はカバーする年齢が狭くなるほど保険料が割引率がアップして安くなります。
ですから、家族構成が変化したり、家族の誰かが誕生日を迎えて年を重ねるときは自動車保険を見直す良いタイミングです。
むしろそのまま放っておくと、ムダな保険料を支払うことになりかねません。
極端な話ですが、40代の夫婦2人しか運転していない車に「全年齢補償」を付けるようなものです。
40代の人しか車を運転しないのにも関わらず、18歳でも運転できる契約にしておくのはムダですよね。
ですから、誕生日や子どもの結婚などのタイミングでは必ず自動車保険の契約内容をチェックしてください。
誕生日を迎えたら年齢条件を変えよう
このように、年齢条件は保険料を決める1つの要因になっています。
ですから、自分や家族が誕生日を迎えて一定の年齢を超えるようであれば、その都度保険を見直すと保険料を安くすることができます。
たとえば、さきほどのように18歳の一人息子が年を重ね、21歳の誕生日を迎えたとします。
そのときに「全年齢補償」にしているのであれば、息子が誕生日を迎えた時点で「21歳以上補償」に見直しましょう。
なぜなら、息子が21歳になった時点で「全年齢補償」にしておく必要性(18歳をカバーする意味)がなくなるからです。
タイミングは21歳、26歳、30歳、35歳など
このように、自動車保険の対象となる人が誕生日を迎えるときは保険料を安くするチャンスです。
さきほどの説明したように、保険会社によって年齢条件は異なります。
とはいえ、誕生日ごとに毎年のように自動車保険を見直すのは少し面倒な気もします。
本当はそれが理想ですが「毎年の見直しはちょっと…」という人はどうすればいいのでしょうか?
そういった人は「21歳、26歳、30歳」という年齢に達するごとに、自動車保険を見直しましょう。
なぜなら、この年齢は多くの自動車保険会社が決めている年齢条件の区切りだからです。
他社の見積もりと合わせて、保険料を比べよう!
保険会社に連絡すれば、すぐに年齢条件の変更が可能です。
もちろん同じ保険会社でも良いのですが、できることなら他社の見積もりを比較することをオススメします。
満期日を迎えるのであればべつの保険会社に切り替えることでさらに安い自動車保険が見つかる可能性があるからです。
さまざまな保険会社をくらべることが保険料を安く抑えるポイントといえます。
まずは気軽に見積もりをとってみましょう。