車の保険に入らないとどうなってしまうのでしょうか?
自動車保険(任意保険)に入らない人でも、車を運転することができます。
なぜなら、法律で加入が義務付けられているのは「自賠責保険(強制保険)」のみだからです。
しかし、自動車の任意保険は車を運転する人にとって非常に大切なものです。
実際に事故を起こしてみないとわからないものですが、自動車保険に入っていないと金銭的・精神的なダメージは非常に大きいからです。
これは決して極端な話ではなく、保険に入っていないと人生が台無しになる可能性すらあります。
そこで今回は自動車保険(任意保険)に入っていない人が知っておくべきポイントについて解説します。
自賠責保険は誰にでも入る義務がある
車の保険について、イマイチわからないという人も少なくありません。自動車保険には大きく分けて2つの種類があります。
- ・自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
- ・任意保険
車の保険、というと基本的には任意保険のことを指すことがほとんどです。まずは自賠責保険と任意保険のちがいを理解する必要があります。
以下で、それぞれくわしく見ていきましょう。
「自賠責保険に入ってるから平気」は通用しない
さきほども説明しましたが、自賠責保険とは絶対に入らないといけない「強制保険」です。法律で加入が義務つけられています。
車を運転していると、どんな事故に遭遇するかわかりません。
もし、あなたに100%責任がある事故(たとえば後続からの追突事故)を起こしたときには、相手に治療費などのお金を全額払わないといけなくなります。
そうした事態に備えるように全員加入する義務があるのが自賠責保険です。
自賠責保険に加入する方法とは?
自賠責保険に加入するには以下のいずれかの方法で手続きをとる必要があります。
- 損害保険会社
- 車の販売店(ディーラーなど)
- 自動車整備工場
- 最寄りの陸運局
基本的に、車を購入したタイミングで自賠責保険は加入されているはずです。
ディーラーで新車を買えば担当者が手続きをしてくれますし、中古車販売店も同様です。
ただし、個人売買などで車を売買した場合には自賠責保険の変更手続きを自分で取らなければならない場合があります。
その場合には、最寄りの陸運局で自分で手続きをしましょう。
自賠責保険だけではお金が全然足りない!
「自賠責保険だけ入ってれば問題ないでしょ?」
いいえ、そんなことは全くありません。なぜなら、自賠責保険は補償される保険金に限度額があるからです。
たとえばあなたが運転している車が歩行者をはねてしまったとしましょう。そこで、もし相手が死亡した場合は大変です。
なぜなら、死亡事故を起こした場合の損害賠償は非常に高額だからです。
亡くなった被害者の年齢や職業などによって支払わなければいけない金額は変わってきますが、場合によっては「3億円超」という金額が請求されることがあります。
そうすると、あなたは一生かけてその金額を払わないといけないのです。
「自賠責保険が補償してくれるんでしょ?」
いいえ、残念ながら自賠責保険ではそこまでの金額は補償されません。自賠責には補償できる金額に限界があるからです。
自賠責保険の補償額はかなり少ない
自賠責保険が補償してくれる範囲は以下のようになっています。
- ・被害者死亡の場合は3,000万円まで
- ・後遺症が残った場合は最高で4,000万円まで
- ・傷害の場合は120万円まで
いかがでしょうか。もし仮に死亡事故を起こして1億円の損害賠償が請求されても、自賠責保険は3,000万円までしか払ってくれません。
残りの7,000万円は自腹を切って払わなければいけないのです。
後遺障害の最高額が4,000万円と少しだけ高いのは、後遺障害の治療や入院にそれだけお金がかかるからです。
傷害の場合も重傷の場合には入院費や治療費などで120万円を超えるケースがたくさんあります。
このように、自動車保険は自賠責保険だけで安心していると人生を狂わせる結果にすらなりかねません。無保険車の賠償金は非常に高額で、非常にハイリスクなのです。
事故を起こしてお金が払えない…そういった事態を避けるためにあるのが任意保険です。
任意保険なら高額な補償金をカバーできる
自賠責保険ではカバーできない範囲を補償してくれるのが任意保険です。
任意とは「その人の意思に任せる」という意味なので、加入する義務はありません。
なんのために任意保険があるのかといえば、強制保険でカバーできない範囲を補償するためにあります。
さきほど説明したように、自賠責保険では補償される金額に限界があるので、任意保険でカバーをします。
任意保険に加入する方法とは?
任意保険は自賠責保険とはちがって自分で選ぶ必要があります。
代理店型であれば車を購入したお店、通販型ならインターネットから手続きが可能です。
保険に入らない人は「保険料が払えない」というのを理由にしていることが多いのですが、もしそうであれば保険料が割安なインターネットの自動車保険を選ぶことをおすすめします。
任意保険にはどんな補償があるの?
任意保険には、補償内容ごとに項目がわかれています。代表的な補償は以下のとおりです。
- ・対人賠償保険(相手に対する保険)
- ・対物賠償保険(モノに対する保険)
- ・人身傷害保険(同乗者に対する保険)
- ・車両保険(自分の車に対する保険)
どれも大切な補償ですが、特に重要なのが対人賠償保険です。これは歩行者など、事故の相手(人)に対する補償をしてくれるもの。
保険に入らないと、対人事故が起きたときに大変なことが起きる可能性があります。
対人補償は必須と考えよう
たとえば、あなたの運転する車が歩行者とぶつって死亡させてしまったとしましょう。さきほども例にあげましたが、自賠責保険は3,000万円が限度額です。
死亡した相手に1億円の賠償金支払い命令があった場合、任意保険に入ってないと残りの7,000万円はあなたが自腹で負担しなければなりません。
しかし、任意保険の対人賠償保険に入っていれば、7,000万円の賠償金は保険会社が保険金として支払ってくれます。
任意保険を選ぶときのポイントは「対人賠償」です。
対人賠償は文字通り、事故の被害者側(相手)への賠償金を補償してくれる保険です。
この対人補償は保険会社や、その内容によって種類がさまざまです。
対人賠償保険の保険金額を「無制限のみ」とするケースもありますが、なかには「上限」を設定するプランもあります。
自分や家族の身を守るには人身傷害補償を付けよう
対人賠償は、事故の相手方に対する補償です。
一方、車に乗っているあなたや同乗者(家族など)を補償するためには、任意保険の「人身傷害保険」をセットにする必要があります。
自分や家族がケガをしたり、後遺障害となってしまったときに補償を受けられるのは人身傷害保険だけです。
車の保険に入らない、というのは「自分や家族がどうなってしまってもかまわない」と宣言しているようなもの。
特に子どもがいる家庭なのに自動車保険に入らないという選択はあってはなりません。
最低限の補償にしておけば保険料もリーズナブルですから、絶対に加入しておきましょう。
車の保険に入らないのはNG!安くても良い保険はいっぱいある
繰り返しになりますが、たとえば死亡事故を起こしたときに保険金額に上限があると、自腹で補償しなければいけません。人生をかけて償うしかなくなります。自賠責保険だけで済まそうとするのは、避けるべきです。
ですから、保険を選ぶときには「対人賠償無制限」への加入をオススメします。最近はほとんどの車の保険が最初から自動付帯になっています。
補償内容はネットを使えばかなり簡単に選べる
「対人賠償無制限」を選ぶとその分だけ保険料が上がってしまいますが、万が一の事故で人生を棒に振るリスクにくらべれば安いものです。
保険料が高くなるとはいっても、その保険料は加入する保険会社によって大きく変わってきます。
同じ補償でも保険料がぜんぜんちがうので、できるだけたくさんの保険を比較しましょう。
自動車保険に入らない、と考える人の多くは「保険料を払うのがもったいない、高い」と考えています。
しかし、じつは自動車保険は選び方をちょっと工夫すればかなり安くなるのです。そして自分が必要な補償内容をカンタンに選ぶことも保険料を節約するポイントです。
インターネット型の自動車保険は、かなり簡単に補償内容を選ぶことができます。
保険料はちょっとした比較で大幅割引になる
補償内容と保険料をくらべるなら、複数の会社をまとめて比較できるサービスを使うと効率的です。
具体的には、インターネットの無料一括見積を活用しましょう。
わたしは保険を更新するときに毎年必ず使っていますが、保険会社をくらべるだけで約3万円も保険料が安くなった経験があります。
自動車保険に入らないで人生を台無しにするリスクと、安い保険料で車を運転できる安心感。
あなたはどちらを選びますか?