マイカー賃貸カルモは、ひとことでいえば「カーリース」のことです。
「車を持たずに所有する」というのは変な言い方ですが、カルモを使えばそれが実現できます。
カルモの口コミと評判、借りるときのメリットとデメリットをくわしく見ていきましょう。
ちなみに、各マイカーリースのちがいを以下の記事で解説しています。

カルモは”込み込み”の毎月定額で新車に乗れる
運営会社 | ナイル株式会社 |
月額料金 | 約13,000円〜 (車種によって異なる) |
頭金 | 不要(0円) |
契約年数 | 1〜9年まで1年単位 期間経過後、乗り換え可 |
選べる車種 | 国産全メーカー全車種 (一部例外あり) |
申し込み方法 | Web申し込み後、書面で契約 (来店不要) |
自動車税 | 料金に含まれる |
自動車保険 | 自賠責保険のみ料金に含まれる 任意保険は各自で加入 |
駐車場代 | 料金に含まれない |
ガソリン代 | 料金に含まれない |
車検整備費用 | 料金に含まれない ※月額メンテプランで対応可 |
メンテナンス | シルバープラン 3,280円〜 ゴールドプラン 4,380円〜 |
カルモはいわゆるカーリースのことで、月額料金を払うことで新車に乗ることができます。
自動車取得税や自賠責保険料、重量税の支払いなども不要で、最初に決まった定額料金を払えばOKです。
カルモは店舗を持たないオンラインシステムなので、そのぶんコストカットができ、料金も安く設定されています。
契約年数は1〜9年と幅広く選べる
カーリースでは、何年間借りるのか?を自由に決められます。
カルモは1〜9年の間で好きな年数を1年単位で設定できるので、ライフスタイルに合わせて車の乗り換えが可能です。
たとえば「次の異動で転勤の可能性があるから2年だけ借りる」とか「出産を控えているから、1年間だけ借りる」ということもできます。
契約年数が長いほど、月額料金が安くなるので「とにかく毎月の支払いを減らしたい」ということであれば9年間借りるとお得になります。
乗り換えができるのは契約年数が経過したあとなので、最初にある程度プランを決めておくのがおすすめです。
申込み方法はスマホでOK
運営会社のナイルはもともとIT関連の事業を運営していたこともあり、申し込みなどはすべてスマホやPCだけで完結します。さらにLINEで問い合わせも可能です。
サイトの使い勝手もいいので、特に迷うこともなく手続きが進められます。
最後の契約段階だけは書面でのやり取りが必要になります。
カルモにはフリーダイヤルのサポートデスクがあるので、直接要件を話したいときにも安心です。
国産メーカーの全車種が選べる
カルモでは国産全メーカーの全車種から好きな車を選ぶことができます(一部、扱いなし)。
また、通常の新車を買うときのようにオプションを付けたり、特別仕様車を選ぶことも可能です。
ETC車載器やカーナビ、アルミホイール等のカー用品も付けることができるので、自由にカスタムしたい人にもおすすめです。
ただし、契約年数が終わって車を返却する場合、原状回復(最初の状態に戻す)があります。原状回復の費用は実費となるので注意しましょう。
なお、試乗はカルモで受け付けてないため、直接ディーラーに行って試乗をする必要があります。
任意の自動車保険は自己負担で加入する
カルモは自賠責保険(加入義務がある保険)は月額料金に含まれているので、支払い不要です。
一方で、自分で加入の有無を選ぶ任意保険は、別途加入が必要です。月額料金に保険料は含まれていません。
”任意”ではありますが、絶対に加入しておきましょう万が一、無保険で事故が起きると大惨事になります。

車の税金はすべて月額料金に含まれている
マイカーリースのメリットの1つが維持費の削減です。
カルモでは車の税金(自動車税、自動車取得税、重量税)がすべて月額料金に含まれています。よって自分で別途払う必要はありません。
車の税金で特に負担が大きいのは自動車税ですが、自動車税は排気量によって以下のように年額が決まっています。
乗用車の自動車税(年額) | |
---|---|
排気量 | 税額 |
1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超 1.5リットル以下 | 34,500円 |
1.5リットル超 2リットル以下 | 39,500円 |
2リットル超 2.5リットル以下 | 45,000円 |
2.5リットル超 3リットル以下 | 51,000円 |
3リットル超 3.5リットル以下 | 58,000円 |
3.5リットル超 4リットル以下 | 66,500円 |
4リットル超 4.5リットル以下 | 76,500円 |
4.5リットル超 6リットル以下 | 88,000円 |
6リットル超 | 111,000円 |
軽自動車は一律10,800円と安いですが、それ以外の普通乗用車は排気量が増えるにつれて金額も高くなります。
税金は月額料金に含まれているので結果的に払っていることにはなるのですが、税金の請求書が自宅に来ないので、気持ちはかなりラクです。
ゴールドメンテプラン | シルバーメンテプラン | メンテナンスなし | |
---|---|---|---|
返却時の原状回復費用補償 | ◯ | ◯ | ☓ |
車検点検料 | ◯ | ◯ | ☓ |
法定12ヶ月点検 | ◯ | ◯ | ☓ |
エンジンオイル交換 | ◯ | ◯ | ☓ |
オイルフィルター交換 | ◯ | ◯ | ☓ |
タイヤメンテナンス | ◯ | ☓ | ☓ |
エアコンフィルター交換 | ◯ | ☓ | ☓ |
ワイパーゴム交換 | ◯ | ☓ | ☓ |
ブレーキオイル交換 | ◯ | ☓ | ☓ |
ブレーキパッド交換 | ◯ | ☓ | ☓ |
バッテリー交換工賃 | ◯ | ☓ | ☓ |
ウォッシャー液補充 | ◯ | ☓ | ☓ |
クーラント液補充 | ◯ | ☓ | ☓ |
月額料金 | 4,380円〜 | 3,280円〜 | ー |
カルモには「メンテナンスプラン」というものがあり、内容によって2つのプランに分かれています。
- シルバープラン
- 月額3,280円〜
- ゴールドプラン
- 月額4,380円〜
金額が特に大きいのが、【返却時の原状回復費用補償】と【車検点検料】です。
【返却時の原状回復費用補償】は、傷やヘコミなどの修理、合法的な改造をもとに戻すための費用が含まれます。
車検費用は通常の月額料金には含まれていないのですが、メンテプランに加入しておけば原則負担無しで車検を受けることができます。
日頃のメンテナンスや車検はどこで受けてもOK
カルモがすごいところは、車検やメンテナンスをどこのお店や整備工場で受けてもOKということです。
ふつう、カーリースともなれば指定の工場でなければいけないのですが、カルモは自分で自由に選べます。
たとえば近所にあるイエローハットやオートバックでも大丈夫です。整備や車検を受けて、レシートをもらいましょう。
そのレシートを写メで撮って、カルモに送るだけで精算が行われます。
カルモには走行距離の制限がある
ここまでカルモのメリットを中心に見てきましたが、デメリットもあります。
特に気になるのが、走行距離の制限です。カルモで車を借りた場合、1ヶ月あたりの平均走行距離が1,500kmという制限があります。
1日あたり50kmを30日間乗ると1,500kmに達する計算です。土日だけ車を使うような人は問題ないでしょうが、たとえば仕事で毎日仕事を使うような人だと、制限距離を超えてしまう可能性が出てきます。
あくまでも”1ヶ月あたりの平均走行距離”ではありますが、カルモには走行距離の制限があることに留意しましょう。

カルモで新車を借りるまでの流れ
では実際にカルモで車を借りるまでの流れを見ていきましょう。
さきほど説明したとおり、カルモはWebで申し込みが完結するので、ディーラーまで行く必要はありません。
- ①カルモで乗りたい車種を見つける
- ②料金シミュレーションをする
- ③無料の審査申し込みをしてみる(およそ5分)
- ④2~3営業日で審査結果をお知らせ(LINEやメール)
- ⑤書類キットが自宅に届くので、書類を返信する
- ⑥ディーラーから連絡が入り、納車日時の決定
- ⑦自宅に車が届く。これで完了
①カルモで乗りたい車種を見つける
まずはカルモの公式サイトで、乗りたい車種を見つけます。
車は「メーカー」「ボディタイプ」「価格帯」から自由にさがせるので、いろいろ悩む楽しみもあります。
もし乗りたい車が見つからない場合、カルモに相談することで対応してもらえることがあります。
②料金シミュレーションをする
乗りたい車種、契約期間、オプションの有無によって料金が変わりますので、申し込み前にシミュレーションをしておきましょう。
これもすべてスマホやパソコンから無料で操作できます。
③無料の審査申し込みをしてみる(およそ5分)
シミュレーションで料金に納得できたら、無料の審査申し込みをしてみましょう。
審査申し込みもWebの手続きで完結します。所要時間はおよそ5分程度の内容なので、そこまで大変ではありません。
ちなみに、審査申し込みをしたからといって必ず借りなければいけないわけではありません。審査申し込み後にキャンセルもできます。
④2~3営業日で審査結果をお知らせ(LINEやメール)
審査に通過すると、サポートデスクから連絡が入ります。
ここで契約内容についてくわしい説明が受けられるので、わからないことは気軽に質問することができます。
また、グレード変更や追加のオプションについてこのタイミングならまだ対応してもらえるので、相談してみましょう。
⑤書類キットが自宅に届くので、書類を返信する
契約内容に納得できたら契約に進みます。カルモの契約は書面で交わします。
自宅に契約書類キットが届くので、契約書を含む必要書類に記名捺印をして同封の返信用封筒でカルモに返送します。
記名捺印済み契約書の返送が済むと、その段階で契約締結となります。
⑥ディーラーから連絡が入り、納車日時の決定
新車は正規ディーラーから届きます。ディーラーから連絡が来るので、納車の日時を決定しましょう。
車庫証明車庫証明など、納車にあたって必要になる書類についても同時に案内があります。
いま乗っている車はディーラーに下取りに出すこともできますが、査定額が安くなる可能性大です。

車を売るのであれば、納車前に無料の一括査定で売却することをおすすめします。
一括査定はいろいろありますが、わたしは査定が一回で済むユーカーパックがおすすめです。
⑦自宅に車が届く。これで完了
納車が完了すれば、晴れて車を自由に乗ることができます。
納車後にわからないことや不安なことがあれば、気軽にカルモに相談しましょう。LINEやメールでも相談できるので、思い立ったらすぐに連絡を入れられて便利です。
Comments