昔は車のプレート番号を選ぶことはできませんでしたが、1999年5月から全国で実施された「希望ナンバー制」によって好きな番号を選べるようになりました。
こうした事もあって、車のナンバーにも自分のこだわりを持つ人が多くなりましたよね。
誕生日にしたり、記念日にしたり、車の車種名に合わせてみたり(ポルシェ「911」とか)。
車のナンバーを覚えておくと便利な場面もけっこうあるので、覚えやすい番号のほうが絶対に良いですからね。
手に入れたお気に入りのナンバーや愛着がある車のナンバーは、やはり引き継いで使いたいところ。
ただ、「どうすれば希望のナンバープレートが手に入るのか?」ってよくわからないですよね。
もし車を買い替えた場合、いま乗っているナンバーと同じ番号を引き継ぐことはできるのでしょうか?
車の買い替えで同じナンバープレートは使えない!
結論から言うと、いま乗っている車のナンバープレートを新しい車に付け替えることはできません。
新しい車には新しいナンバープレートをつける。これが基本です。
同じナンバーは希望ナンバー制でゲットしよう
もし新しい車にも同じ番号を使用したい場合にはどうすればいいのでしょうか?
これは先に説明した「希望ナンバー制」で同じ番号を選べば好きなナンバーを使用することができます。
ただし、希望する番号が人気の場合には抽選になることもありますので手に入るかは運次第です。
あとでくわしく紹介しますが、希望ナンバーは人気の番号に集中するので「みんなが連想する良い番号」というのは、なかなか取りづらいです。
同じナンバーは早めに希望を出そう
車を買い替えることが決まっているなら、ナンバー取得のための早めの準備が必要です。
車を売って買い替えるのであれば、買取店に同じナンバーを使いたいことを伝えておきましょう。
そうすれば同じナンバーで手続きを行なってくれることがあります。
ただし、いずれにしても希望するナンバーは自分で申請しないと使うことはできないので注意が必要です。
希望のナンバーはどうやって手に入れる?
もし希望のナンバーがあるのなら、インターネットから申し込むことが可能です。
希望するナンバーを決めたら、申し込みを早めにおこなうことをオススメします。
なぜなら、希望のナンバーは申請があってから生産を行うため時間を要することがあるからです。
気になる料金ですが、希望ナンバーは一連番号(自動的に決まる番号)よりも料金が高めに設定されています。
車のナンバーの料金は地域によって異なります。上記は関東圏のナンバープレート料金ですが、それぞれの地方によって100〜300円のちがいがあります。
たとえば東京都で普通車の場合だと一連番号は1,440円ですが、希望ナンバーを選ぶと4,100円です。だいたい2,500円くらい高くなる感じですね。
どうでもいいですが、東京都の料金が他の関東圏よりも安くて意外です。
車を長く乗るなら希望ナンバーを取ったほうがいい
この費用をどう見るかは人それぞれですが、同じ車を長期間乗るのであれば希望ナンバーを取得してもいいかなと思います。
僕の個人的な感想ですが、車のナンバーって洗車とかメンテンナンスで日常的にもけっこう目に入るので、そのときに好きな番号だと地味にテンションが上がります。
あと、確率的には低いですが、商業施設で「お車番号○○○○のお客様…」的な呼び出しアナウンスがあったときに、希望ナンバー(覚えやすい番号)だと即座に反応できます。
希望ナンバーの申込みと手続き方法は?
全国自動車標板協議会が運営している【希望番号申込サービス】というウェブサイトがありますので、そこから申込が可能です。
新規申し込みをすれば、自分で手続きが可能ですが、このあたりは販売店やディーラーに頼んでしまったほうがラクでしょう。
なお、図柄が入ったナンバープレートは【図柄ナンバー申込サービス】という別のサイトがあります。
ナンバーには細かく分けて2種類ある
また、ナンバープレートには以下の2種類があります。
- ・ペイント式
- ・字光式
ペイント式とは通常のナンバープレートのこと。
字光式とは光るナンバープレートのことをいいます。雪が付着しても電熱で溶かすことができるため、雪国などで利用されるケースが目立ちます。
見た目を重視して字光式ナンバーを選ぶ人も少なくありません。夜道で光るナンバープレートがアクセントになるので、エクステリアとしての要素を求める人がいるからです。
ちなみに、字光式のほうが希望ナンバーの料金は安いです。
東京都の普通車だと、一連ナンバー(自動で決まる番号)は2,840円ですが、希望ナンバーだと3,920円となります。
交付手数料の支払い方法は?
希望番号サービスの抽選に当選した場合、交付手数料を支払う必要があります。
あとで説明しますが、ナンバープレートの製作は入金後にスタートするので、入金が遅れると交付までの日数が延びてしまいます。
さて、交付手数料の入金方法ですが、これは希望番号予約センターごとに異なります。申込み後に送られてくるメールか、「申込状況照会」をチェックしましょう。
一部例外もありますが、ネット銀行やATMから交付手数料を振り込むこともできるので、そこまで面倒ではありません。
申込み後、どれくらいでナンバープレートは手に入るのか?
ナンバープレートがないと公道を走れませんから、なるべく早く手に入れたいですよね。
まずは、希望番号予約センターで手数料の入金が確認される必要があります。そこから、ナンバープレートの製作がスタートする流れです。
希望ナンバーは1枚ごとの注文製作なので、どうしても時間がかかってしまいます。
交付可能までの目安は以下のとおりです。
- ・ペイント 入金確認後4日程度
- ・字光式 入金確認後5日程度
人気のある番号は応募が多い&抽選制
これは豆知識ですが、車のナンバーはどんな番号に人気が集まるのでしょうか?
抽選を避けたい人は人気のある番号を知っておくと役立つかもしれません。
- ・1
- ・1122
- ・7
- ・777
- ・8888
- ・123
- ・2000
- ・100
人気のあるナンバーにはある程度の法則性があります。それは、キリのいい番号、「7」のつく番号、縁起のいい番号などです。
これらの番号には人気が集まる可能性がありますので、心して抽選にのぞみましょう。
自分の誕生日などであればナンバーを取得できる可能性がありますが、必ず取れるとは限りません。
申請にかかる費用はどれくらい?
ナンバープレートは自分で申請することもできますが、車の買い替え時にディーラーや中古車販売店にお願いすることもできます。
その場合には申請代行費用などがかかるものの、車の納車と一緒に希望のナンバープレートが付いてくるのはありがたいですね。
料金はお店によってそれぞれ違う
実際の料金はそのお店によっても異なりますが、数千円〜1万円程度が相場といわれます。
申請代行費用と登録費用は別々の場合もあったり、一緒になっている場合もあります。
交渉次第でナンバープレートの諸費用はカットできる
わずかな金額ではありますが買い替えの交渉でナンバープレート費用をカットしてもらうのも1つの方法です。
車の売却を考えているのであれば、買取店に見積り査定を出したついでにナンバーについても相談してみましょう(中古車買い取り店で売却と購入を一緒にする場合)。
車の買取店を一括査定でいろいろと比較してみると、知識が豊富な人もたくさんおり、あたらしい発見があるのでおすすめです。
車の買い替えはどこで行うべき?
「希望ナンバーを次の車に引き継ぎたい」ということは、車の買い替えを検討しているはずです。
車の買い替えをするときには、多くの人が販売店(ディーラー)の下取りを利用するわけですが、いま乗っている車を売って、あたらしい車をスグに乗れるので便利ですよね。
しかし、そんな便利な下取りもじつは欠点があるということを知らない人は意外に多かったりします。
その欠点とは「下取り額が低くなる」ことです。
下取りは、1社でしか査定をしてもらえません。ですから、本当に最高買取額なのかはわかりようがないですよね。
安く買い取られてしまっても、比較しようがないからわからないのです。
車の買取額はお店によってバラバラ
そういった事態をなくすためにも、車の買い替えでは複数の買取店に見積もりを出してもらうのがおすすめ。
じつは同じ車でも、買取店によって査定額はバラバラです。これはつまり、高く売れるお店を選ばないと損をするということを意味します。
実際、僕は車買取店を比べたことで30万円以上も金額に差がついたことがあります。
さきほど説明したように、一括査定を使うと時間も手間もかからずに見積もりを出してもらえるので、けっこうラクです。
無料出張査定も行なっているので、希望ナンバーが決まった人は早めに見積もりを出してもらうのがオススメです。
ネットの一括査定は、その場で査定額が表示されるので非常に手軽に利用できますよ。