新車を長く乗り続けたいなら、オイル類の交換など、メンテナンスが必須です。
多少オイル類のメンテナンスを怠っても、日本車は精度が高いのでそれほど大きな問題になることはありません。
しかし、放っておくと痛い目を見るのがエンジンオイルです。
今回はエンジンオイルの交換時期と目安の解説を中心に、ドライバーの皆さんにはぜひ知っておいてもらいたい、エンジンオイルに関する知識をわかりやすくお伝えしますね。
エンジンオイルを放置すると多額の修理費用がかかることも
エンジンオイルはエンジン内部の潤滑、冷却、気密、清浄分散、防錆防食など、エンジンを保護するために多くの役割を担っています。
これだけの役割をエンジンオイルだけが担っているので、エンジンオイルは他のオイル類と比べ、劣化が早いことがデメリットとして挙げられます。
エンジンオイルが劣化しているのに交換を怠って走行を続けていると、最悪の場合、エンジンが焼き付き、多額の修理費用がかかってしまうのです。
そのほかにもエンジンがパワーダウンしたり、燃費が悪化したりするので、適切なタイミングで交換することが推奨されています。
新車のエンジンオイルの交換のタイミングは?
最近の新車は、オイル添加剤を入れていることやエンジンの性能が良いということもあって、昔のように500kmや1,000kmごとのエンジンオイル交換はしなくてもいいとされています。
実際に私が新車を購入したときも、ディーラーからそう伝えられました(ディーラーによっては、異なるかもしれません)。
つまり、新車だったとしても、エンジンオイル交換のタイミングをシビアにする必要はありません。
では、一般の車はどのくらいの頻度でエンジンオイルを交換すればいいのでしょうか。
車のエンジンオイル交換時期と目安
皆さんはエンジンオイルをどのくらいの頻度で交換していますか?
走行距離5,000kmごとにキッチリ交換しているという人もいれば、3,000~5,000kmのどこかで交換するという人もいるでしょう。
中には、走行距離が少ないから1年に1回交換しているという人も。
車の取り扱い説明書やメンテナンスノートには、こう記されていることが多いです。
- 普通乗用車(自然吸気):走行距離15,000km、または12ヶ月ごと
- 普通乗用車(過給機付):走行距離5,000km、または6ヶ月ごと
- 軽自動車(自然吸気):走行距離10,000km、または12ヶ月ごと
- 軽自動車(過給機付):走行距離5,000km、または6ヶ月ごと
過給機付とは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーを装着している車のこと。
自然吸気はその反対で、それらの過給機を装着していない車のことです。
意外にもエンジンオイルの寿命は長いですが、安心してはいけません。
実際は車の使用頻度や走行距離によって、エンジンオイルの交換時期と目安は異なります。
さらに、車のエンジン形式で異なることもあるので、車をチェックしないことには、一概にどのくらいと言えないのが実情です。
過酷なコンディションであれば、早めの交換を
シビアコンディション、という言葉があります。
負担が大きな使い方をしている、という意味です。
シビアコンディションの車は、オイル類や部品などが劣化しやすいので、メーカーから指定されている交換時期や目安よりも、早めの交換を心がけなくてはなりません。
そして、実は日本で走行している車のほとんどは、シビアコンディションに該当しているのです。
- 1 走行距離が多い(年間20,000km以上)
- 2 短距離走行が多い(1回の走行が8km以内)
- 3 低速走行やアイドリングが多い
- 4 山道や登降坂路の走行が多い
- 5 凹凸路、砂利道、雪道など悪路の走行が多い
これらにひとつでも該当するなら、あなたの車はシビアコンディションです。
日本は国土が狭いうえに、市街地が密集しています。
そのため、自然と短距離走行が多くなってしまいます。
また、信号や渋滞が多いので、低速走行やアイドリングをすることが頻繁にありますよね。
さらに、山道も多ければ雪も積もります。
郊外に出るときちんと整備が行き渡っていない凹凸路なども多くあります。
この過酷な環境が「日本車=壊れない」とも言えますが、それらは私たちには関係のない話。
ともかく、ひとつだけでもシビアコンディションに該当するのであれば、オイル交換時期や頻度を考えた方がよさそうです。
シビアコンディションなら交換周期は早くなる
シビアコンディションの車のエンジンオイル交換時期と目安は、シビアコンディションではない車の半分くらいと言われています。
- 普通乗用車(自然吸気):走行距離7,500km、または6ヶ月ごと
- 普通乗用車(過給機付):走行距離2,500km、または3ヶ月ごと
- 軽自動車(自然吸気):走行距離5,000km、または6ヶ月ごと
- 軽自動車(過給機付):走行距離2,500km、または3ヶ月ごと
つまり、上記の走行距離や頻度で交換しなければならないということです。
正確には、自動車メーカーごとに異なりますが、だいたいこのくらいと頭に入れておくといいですね。
車を高く売って、新車の購入費用やメンテナンスに充てよう
シビアコンディションの車は、そうでない車と比べ、メンテナンス代が多くかかります。
エンジンオイルの交換はそれほど高くはありませんが、それでも回数が多いので、年間で計算するとそれなりの費用になるでしょう。
新車を購入するときは、現在所有している車をディーラーの下取りに出す人が多いと思います。
しかし、ディーラーの下取りって本当に安いですよね。
私は車を買い替えるとき、車の一括査定サービスを利用しています。
このサービスを利用すれば、ディーラーの下取りよりも車を高く買い取ってもらえるので、とてもオススメです。
差額で新車の購入費用やメンテナンス代に充てることができてお得なので、気になる人はぜひ、一括査定サービスに申し込んでみてはいかがでしょうか。