カーシェアなら車を持つ必要がないので、購入費も維持費も節約できます。
カーシェアのなかでも、ドコモが運営するdカーシェアは非常に便利で人気が高いサービスです。
ただし、dカーシェアは仕組みがわかりにくいところもあるので、くわしく解説します。dカーシェアのメリットとデメリットを見ていきましょう。
dカーシェアは3つのサービスが1つにまとまっている
そもそもカーシェアリングにはいくつか種類があって、それぞれのちがいについて知っておいたほうがdカーシェアの理解も深まります。
カーシェアリングとひとくちに言っても、いくつか種類がありまして、dカーシェアは以下の3つのサービスをまとめて利用できます。
- ①カーシェアリング
- ②マイカーシェア
- ③レンタカー

①カーシェアリングなら15分単位で車が借りられる
まず1つ目はカーシェアリングです。
車を共有することを広い意味で「カーシェアリング」といったりもしますが、せまい意味では「分単位で車が安く借りられるサービス」を指します。短い時間だけ借りるなら、レンタカーよりもお得です。
dカーシェアは以下の3つのカーシェアリング業者と提携していて、dカーシェアの会員になることで好きな業者から車を借りることができます。
- ■ オリックスカーシェア
- ■ カレコ・カーシェアリングクラブ
- ■ カリテコ
dカーシェアに登録することで、これらの業者をまとめて比較できるメリットがあります。
たとえば現在地で借りられる車をさがす場合、以下のようにマップにすべての業者が表示されるため非常に便利です↓
②マイカーシェアで車を貸せる&好きな車種に乗れる
2つ目は、個人間で車の貸し借りができるマイカーシェアです。個人オーナーの車を借りることができます。
車を持っている人は愛車を貸し出すこともできるので、副収入を手にすることも可能です。
マイカーシェアで車を借りるメリットは「乗りたい車種を借りられる」こと、貸すメリットは「副収入が手に入ること」です。
1つ目のカーシェアリングやレンタカーはどうしても借りられる車種が少なくなってしまいます。
しかし、マイカーシェアは個人が乗っている車を借りるので、登録しているオーナーの高級車や希少車に乗ることも可能です。
ちなみにマイカーシェアについては、Anyca(エニカ)という競合サービスもあります。エニカとdカーシェアのちがいは、以下の記事で解説しました。

dカーシェアは自分の車を誰かに貸したり、誰かの車を借りることができるマイカーシェアも利用可能というわけです。
③おなじみのレンタカーもdカーシェアで借りられる
dカーシェアを使えば、レンタカーで車を借りることができます。これが3つ目のサービスです。
dカーシェアは以下のレンタカー業者と提携しています。一例ですが、どこも大手です。
- トヨタレンタカー
- オリックスレンタカー
- ニッポンレンタカー
カーシェアリングやマイカーシェアの人気が高まっていますが、車を長時間(たとえば12時間とか1日間)借りるのであれば、レンタカーのほうが料金が安く済むことがほとんどです。
そのため、dカーシェアを使うのであれば、自分がどの車種をどのくらいの時間借りたいのかによって選ぶサービスを変える必要があります。
dカーシェアの最大のメリットは「一括で車をさがせること」
dカーシェアがすごいのは、カーシェアリングとマイカーシェアとレンタカーの3つをひとつのサービスにまとめてしまったことです。
dカーシェアを使ってない場合、それぞれのサービスから個別で検索する必要があるので非効率です。
dカーシェアのメリットがいまいちわからないという人は、「現在地でいますぐ車を借りたい」という状況になったときのことを考えるとわかりやすいと思います。
現在地で車を借りる場合、どこに借りられる車があるのか探す必要がありますよね。dカーシェアは地図上にいま借りられる車(利用できるサービス)が表示されるので、最寄りの車を借りることができます。
地図に表示されるのは、カーシェアリング、マイカーシェア、レンタカーのすべてです。すべての車を横断的に検索できます。
地図以外にも、都道府県名、市町村名、車種名、メーカー名などから車を検索することができますから、自分が借りたい場所や車種はほとんど希望が叶うといっても差し支えないでしょう。
dカーシェアのデメリットはアプリの使いにくさ、事故や盗難が起きたとき
dカーシェアにもデメリットがあります。実際にわたしが使ってみて感じた短所は以下の2つです。
- ①アプリが使いにくい
- ②事故や盗難が起きると大変
①アプリが使いにくい
dカーシェアの無料登録はスマホアプリから行うのですが、正直言ってこのアプリがけっこう使いづらいです。
さきほど説明したように、dカーシェアは3つのサービスを統合しているので、どうしてもアプリの内容が盛り沢山になってしまいます。
そのため、「どのボタンを押せばどのサービスを使えるのか」「自分が借りたい車種はどうやってさがすのか」といった操作が直感的に理解できません。
慣れてしまえば問題ないのですが、最初は確実に戸惑うと思います。もっと効率的で、直感的に操作できるアプリが作れるはずなのに…と思ってしまいます。
②事故や盗難が起きると大変
これはdカーシェアだけでなく、すべてのカーシェアリングに言えることですが「事故や盗難が起きると大変」です。
dカーシェアはいずれも自動車保険に加入することになるので、ある程度の事故であれば保険が使えます。
でも、たとえばマイカーシェアの場合だと車の損害は最大で300万円までしか補償されません。仮に時価400万円の車を借りて事故を起こし、全損になった場合、【400 – 300 = 100万円】を実費負担で払わなければいけません。
また、盗難については補償の対象外なので、万が一借りた車が盗まれたら大変なことになります。マイカーシェアの場合、車両保険を使うなどの対処法はありますけどね。
dカーシェアはこんな人におすすめしたい
dカーシェアはデメリットもありますが、好きな車種を好きなタイミングで乗れるというメリットは大きいと思います。
そもそも車を所有しないので、税金も維持費もかかりません。絶大な節約効果が得られます。
dカーシェアは以下のような人におすすめできるサービスです。
- ・車の維持費をカットしたい
- ・いますぐ乗れる車を探したい
- ・いろいろなカーシェアを利用したい
- ・愛車を貸して副収入を手に入れたい
ちなみにdカーシェアの入会費や年会費は一切かかりません。無料です。あくまでも車を借りるときにしかお金がかからないので、安心して利用できます。
Comments