交通事故でケガをしたときには治療費や通院費に多額のお金がかかります。
ですから、そんなときには人身傷害保険を上手く活用しましょう。
自動車保険は対人賠償保険、対物賠償保険が一般的です。
そのほかにも人身傷害保険を組み合わせる人も多いのではないでしょうか?
今回は人身傷害保険ついてくわしく解説し、保険金がいくらもらえるのか見ていきましょう。
人身傷害保険の基本についてチェックしよう
まずは人身傷害保険に基本的な補償内容についてチェックしておきましょう。
人身傷害保険は、車に乗っている人が事故でケガした場合などに、その治療費などを補償してくれる保険です。
運転している人はもちろん、その家族や友人まで幅広く補償してくれます。
幅広い範囲の人を補償してくれるのが人身傷害保険のメリットです。
ちなみに人身傷害保険と同じような保険に「搭乗者傷害保険」があります。
この2つの保険のちがいはドコにあるのでしょうか?
わかりやすくいうと、2つのちがいは「保険金の計算方法」にあります。
人身傷害保険は自分が100%悪い事故(過失割合)であっても、実際に受けた損害額を補償してもらえます。
ですから、車に乗っているときの事故でケガをした場合の補償として、人身傷害保険は多くの人に選ばれています。
しかし、搭乗者傷害保険は契約のときに決まっている保険金しか受け取ることができません。
搭乗者傷害保険とのちがいについては「人身傷害保険と搭乗者傷害保険のちがいとは?」で詳しく解説しています。
人身傷害保険の通院費はいくらもらえるの?
このように、人身傷害保険は事故でケガをしたときにかかった費用を補償してもらえる保険です。
ケガをすると多くの人が病院に通院あるいは入院することになるでしょう。
そのときの通院費はいくらもらえるのでしょうか?
治療費の具体的な内容
通院することで病院によって治療を受けることになります。
治療とひとくちに言っても、その内容は細かく分かれています。
- ・応急手当費
- ・診察料
- ・投薬料
- ・手術料
- ・看護料
- ・タクシー代(必要な場合のみ)
- ・入退院費
このように細かい項目で分かれていますが、これらをまとめて「通院費」と呼んでいます。
ですから、人身傷害保険に加入していれば、治療にかかる費用はすべて補償されます。
ただし「症状固定」になると、それ以上は治療費が支払われないこともあります。
症状固定とは、これ以上の治療を行っても効果が見込めないと判断される状態のこと。
わかりやすくいえば「完治した」という判断になることです。
保険会社のなかには、治療費を支払わないようにするために症状固定をすすめてくることもあります。
このあたりは上手く交渉をしないと保険金をもらえなくなってしまうので、十分に注意が必要です。
保険会社によっては定額金がもらえることもある!
人身傷害保険は治療費が支払われますが、保険会社によってはそれに加えて「入通院給付金」をもらえる場合があります。
たとえば損保ジャパン日本興亜の人身傷害保険は「入院日数が5日以上」になると、「入通院定額給付金」が支払われます。
金額は契約時に「10万円」「20万円」のいずれかで選択をします。
ケガで入通院になると、まとまった費用が必要になることもあります。
そういったときに給付金があると助かるものです。
自動車保険を選ぶときは、その保険会社の人身傷害保険がどのように通院費・入院費が支払われるかをチェックしましょう。
本当はもらえるはずの損害額も補償される
それ以外にも人身傷害保険で補償してもらえる費用があります。
人身傷害保険では、おもに以下のような場合でも保険金をもらうことができます。
- ・逸失利益(本当はもらえたお金)
- ・精神的損害
- ・将来の介護料(後遺障害のとき)
逸失利益がもらえる
逸失利益とは「入院やケガをしていなければもらえていたはずのお金」のこと。
要するに仕事していたらもらえていた給料を支払ってもらえるわけです。厳密には、それ以外の逸失利益も補償されます。
サラリーマンの場合は計算式として【過去3ヶ月分の毎月の給与額 ÷ 90日 × 休んだ日数】が支払われます。
つまり、1日あたりの給料を計算して、そのぶんを支払ってもらえるわけですね。
精神的損害はいくら?
精神的損害は、約款(自動車保険のきまりごと)の中で金額が決められていることがほとんどです。
- ・入院1日あたり 8400円
- ・通院1日あたり 4200円
これらは通常の治療費とは別に、上乗せするかたちで支払われます。
保険金額は約款で決まっていて、精神的損害を証明するには医師の診察が必要になることがほとんどです。
通院費・入院費が人身傷害保険のメイン
人身傷害保険で保険金がいくらもらえるか、だいたい見当がついたでしょうか?
事故でケガをすると、その治療費はかなりの高額になります。
なかには「自分のケガは自分で払えばいい!」と考える人がいますが、実際にケガをすると治療費に悩まされるものです。
自動車保険を選ぶときは、対人・対物賠償保険はもちろん必須です。
人身傷害保険は対人・対物賠償保険にくらべると優先度は低いと言われています。
しかし、補償が充実していることも考えるとセットで加入しておくべきでしょう。
特に家族がいる場合には、加入をおすすめします。
では、人身傷害保険を組み合わせるならドコの自動車保険がベストなのでしょうか?
結論としては、残念ながら個人の条件によってベストの選択は変化するとしか言えません。
なぜなら、人身傷害保険で通院費としてもらえる保険金は保険会社によって異なるからです。
さらに言えば、年間に負担しなければいけない保険料は保険会社によって大きく変わってきます。
そのため、まずはさまざまな自動車保険をくらべることが必須といえるでしょう。
自分が納得できる人身傷害保険を見つけるためにも、複数の自動車保険を比較することをオススメします。
まずは気軽に見積もりをとって保険料を比べてみましょう。