こんにちは、アユムです。
人身傷害保険と搭乗者傷害保険にはどんなちがいがあるのでしょうか?
自動車保険にはいろいろな補償があります。
それぞれを区別できないと、保険選びも上手くいかないですよね。
今回は人身傷害保険と搭乗者傷害保険のちがいについて、わかりやすく解説します。
人身傷害と搭乗者傷害のちがいとは?
人身傷害と搭乗者傷害にはどんなちがいがあるのでしょうか?
結論から言うと、ちがいは「保険金の計算方法」にあります。
補償される範囲はどちらも同じ。あくまでも、ちがいは保険金の計算方法です。よりくわしく言えば、受け取れる保険金に違いがあります。
これからくわしく説明しますが、搭乗者傷害は人身傷害の上乗せ分と考えて下さい。
人身傷害の上に搭乗者傷害が乗っかっているイメージです。
【人身傷害保険 > 搭乗者傷害保険】
家で例えると、人身傷害保険が基礎となる1階。搭乗者傷害保険は2階となります。

人身傷害保険とは?
人身傷害保険とは、自分や搭乗者(乗っている人はすべて)がケガや死亡・後遺障害となった時に保険が払われる補償です。
人身傷害保険の特徴は以下のとおりです。
- ・治療費や精神的傷害などを幅広く補償
- ・過失割合に関係なく保険金が受け取れる
- ・休業中の収入源も補償(契約による)
保険内容によってはかなり広範囲に補償してくれる
人身傷害保険の最大の特徴はその補償範囲の広さにあります。
ケガによる治療費はもちろんのこと、逸失利益(ケガがなければ受けられた将来の利益)、精神的傷害に対して保険金が支払われます。
車を運転する以上、あらゆるトラブルには備えておきたいものです。
自分や一緒に乗っている人の補償をするためにも、人身傷害保険はセットしておきたいですね。

過失割合(責任割合)は関係ない支払い
過失割合(責任割合)とは、交通事故を起こしたときに「自分と相手の責任の割合」のことをいいます。
たとえば、事故を起こしてあなたが100万円の損害を受けたとしましょう。
事故相手であるAさんとの過失割合が「あなた:Aさん=4:6」の場合、あなたが受け取れるのは60万円となります。
100万円の損害に対して60万円しか受け取れません。これではお金が足りないので40万円は自腹になってしまいますね。
ここで人身傷害保険が登場します。
人身傷害保険をセットにしていれば、過失割合に関係なく保険金を受け取れるので損害を受けた100万円(満額)を保険会社が払ってくれるのです。
つまり、足りない補償分を人身傷害保険によってカバーするというイメージになります。
もし人身傷害保険を自動車保険にセットしていなければ、60万円しか受け取れません。なぜなら、あくまでも相手の自動車保険からしか保険金をもらえないからです。
自分が受けた損害を全額カバーできる人身傷害保険は、事故のとき大きな頼りになります。

搭乗者傷害保険は大きな損害が対象になる
搭乗者傷害保険とは、契約している車に乗っている人(自分も同乗者も)が死亡したり後遺障害が残った場合に支払われる保険金です。
搭乗者傷害保険も保険会社によって種類はさまざま。たとえばソニー損保の搭乗者傷害保険には2つの種類があります。
- ・搭乗者傷害(障害一時金)
- ・搭乗者傷害(死亡・後遺障害)
傷害一時金とは?
傷害一時金とは、ケガをした場合に決まった金額が支払われる補償のこと。
入院日数4日以上で1万円、5日以上で10万円が受け取れます。
死亡・後遺障害とは?
死亡・後遺障害は契約で決められた金額が支払われます。
いくら支払われるかは、その契約によって変わってきます。
搭乗者傷害保険は保険会社によって補償内容がさまざまです。
「日数支払い」と「ケガ部分や症状別支払い」などの種類が分かれている保険商品もあります。
このように搭乗者傷害保険1つにしても、自分に合った保険プラン見つけるのは難しいのが実情。
できるだけ複数の保険会社を比較してみることが肝心です。
搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せ分である
さきほども説明しましたが、あらためて人身傷害と搭乗者傷害のちがいについて見ていきましょう。
これら2つのちがいをまとめてみます。
- ・乗車している人(全員)が補償範囲になる
- ・人身傷害保険は実際の損害額を補償してくれる
- ・搭乗者傷害保険は契約で決まった金額が支払われる
- ・搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せという位置づけ
人身傷害保険と搭乗者傷害保険のちがいをもっともわかりやすく表すのが「人身傷害保険の上乗せ分で搭乗者傷害保険をセットにする」という考え方です。
つまり、人身傷害保険は単体で契約できますが、搭乗者傷害保険のみで契約することができません。
人身傷害保険の「特約」というかたちで、搭乗者傷害保険を上乗せするというイメージです。
どんな人が搭乗者傷害保険を付けるべきかというと、事故によって死亡や障害が起きたときの補償を手厚くしたい人です。
人身傷害保険や搭乗者傷害保険に未加入だと治療費の負担が大変
人身傷害保険や搭乗者傷害保険に加入すると、当然ながら保険料が増えてしまいます。
保険料の負担を軽くしたいから「人身傷害保険や搭乗者傷害保険はやめておこう」と考える人もいるでしょう。
しかし、これらの保険に未加入だと、いざ事故でケガをしたときの治療費を自己負担しなければいけません。
軽いケガならいいのですが、大きなケガをしたときの治療費は多いときには100万円を超えるときもあります。
さらに、さきほど解説したように人身傷害保険に入っていればケガがなければ受けられた将来の利益(逸失利益)についても補償が受けられます。
つまり、事故によるケガで仕事を休んでいるときの収入も受け取れるわけです。
事故後の生活まで考えると、人身傷害保険や搭乗者傷害保険には加入しておくことをおすすめします。
自動車保険をお得に見直そう!
なかには「生命保険に加入しているので搭乗者傷害保険はいらない!」という人もいるかと思います。
その場合には人身傷害保険だけに加入すれば、保険料を節約できるのでお得になる可能性があります。
これらの説明は多くの自動車保険会社に共通する内容ですが、実際のところは保険会社によって補償内容が細かく分かれています。
また、同じように見える人身傷害保険でも保険料は自動車保険ごとに大きく異なります。
できるだけ効率的に時間をかけずに自動車保険を比較するためには、ネットの一括見積りを活用しましょう。
人身傷害保険の補償内容もカンタンにくらべることができますし、保険料を安くできる便利なサービスです。
あなたの保険料がいくらになるか、気軽にチェックしてみましょう。