こんにちは、アユムです。
ジャガーといえば高級セダンをつくるメーカーというイメージでしたが、最近はSUVがかなり増えてきましたね。
I-PACE(アイペイス)はジャガーのみならず、他社メーカーのSUVと比較しても異彩を放つ存在です。
I-PACEの評価はいかほどか?燃費、内装、外装、価格および値引き額を徹底分析してみました。
I-PACEはジャガー初の完全な電気自動車

引用:ジャガー公式サイト
まず大前提として、I-PACEは電気自動車(BEV)です。ガソリンも併用するハイブリッドではなく、電気のみを動力源としています。
僕の個人的な感想としては「最初の電気自動車を、よくこの大型SUVでつくったな」というものでした。
なぜなら、価格帯も高いですし、決して万人受けするような車種ではないからです。ボディサイズも大きいし。
ただ、ポルシェやレンジローバーも大きな車で電気自動車を続々リリースしていますから、これからもどんどん大型SUVの電気自動車は増えていくでしょう。
さて、肝心のI-PACEですが、90kWhの高性能リチウムイオンバッテリーを搭載しています。航続距離は438km(WLTCモード)となっており、悪くない数字です。
電気自動車ながら、0→100km/h加速4.8秒と圧倒的なパフォーマンスを誇るのもI-PACEの魅力。「電気自動車もここまで来たか…」と思わせる走行性能です。
I-PACEのボディサイズは意外と小さい
全長 (mm) | 4,695 |
---|---|
全高 (mm) | 1,565 |
全幅(mm) | 1,895 |
トレッド(前) (mm) | 【18インチホイール】1,640 【20インチホイール】 1,625 【22インチホイール】 1,630 |
最小回転半径 (m) | 5.6 |
最低地上高(mm) | 142 |
ホイールベース (mm) | 2,990 |

引用:jaguar.co.jp/jaguar-range/i-pace/features/exterior.html
大きく見えるI-PACEですが、じつは全長はF-PACEとほぼ同じです。しかし、ホイールベースが長く取られている分、運転席および後部座席の空間が広く取られています。
電気自動車なのでエンジンは積んでおらず、車の前後にモーターがあり、下にバッテリーを積んでいるという構造です。つまり、ガソリン車のように余計なものを積んでいないため、車内空間を広く取れるということなんですね。
パッとみた感じだとかなり大きく見えるんですが、全長と全高はそこまで大きくありません。全幅が約1.9mなので、全幅の広さが存在感を与えているのかもしれませんね。
I-PACEの外観はリアが見どころ。横からのアングルが良い

ジャガー公式サイトより
次は見た目のデザインを見ていきましょう。
フロントライトの形状こそF-PACEやXEなどのモデルと似ていますが、全体の骨格はI-PACEにしかない造形です。
最近流行りのクーペスタイルを取り入れており、SUVでありながらスポーティな外観になっています。
後方のCピラーを寝かせることで、スタイリッシュな印象を持たせているのですが、そのせいで後方の視認性はかなり悪いです。いわば、デザインを優先した車種がI-PACE、といえるでしょう。

I-PACEの後方視認性はかなり悪い
ジャガーの車種ではおなじみになった大きめのフロントグリルですが、これは空気抵抗を抑えるのに重要な役割を担っています。正面から受けた風はグリルと通ったあと、ボンネットを抜けてルーフラインを流れていきます。
これによって空気抵抗を少なくし、電気自動車の課題でもある航続距離を伸ばすことに成功しているのです。

ジャガー公式サイトより
僕が個人的に好きなのが、I-PACEを横から見たときのフォルムです。さきほど説明したとおり、I-PACEはクーペのような造形をしているため、非常にスマートなデザインに仕上がっています。走りを感じさせるデザインという意味では、非常に魅力的ですね。
ただし、ウエストラインについてはちょっと余計なデザインかな、と思ったりもします。上から見るとわかりやすいですが、下記画像の丸をつけたところ。ここが平らになっているせいで、セダンとSUVのチグハグ感が生まれてしまいます。わかりやすくいえば、「ケツがダサい」。

ジャガー公式サイトより
ジャガーというメーカーの立ち位置(あまり走ってない)という点からも、車好きにはかなり良い選択肢にはなるかと思います。
僕も予算が許せば本気で買い替えたいと考えたくらいですが、上記の平らなリアが気に入らないので断念しました(笑)
内装はジャガーにしかない比類なきインテリアに仕上がる

ジャガー公式サイトより
内装は非常に魅力的です。まずインパネまわりが非常に個性的で「ジャガーならでは」というデザインが随所に見られます。
僕が個人的に好きなのがセンターコンソールです。パッと乗った瞬間にわかる「あ、これは異空間だわ」というワクワク感。これはなかなか味わうことができません。
正直、1000万円近いプレミアカーの多くは内装が素晴らしいですが、なかには「ん?これで1000万円超え?」と思わされる内装もあるんですよね。
そういう意味では、I-PACEは合格点といえるでしょう。
強いていうなら、センタコンソールのエアコン吹き出し口から、助手席のダッシュボードにかけてのデザインをもう少し工夫して欲しかったですね。そこだけ切り取ると、チープな印象を与えかねないからです。
センタコンソールはデュアルディスプレイを採用していて、オーディオ類の操作と空調の操作をそれぞれ別々のディスプレイで行うことができます。最近はレンジローバーなどの車種でも積極的に使われていますね。
電気自動車だけあって(?)、後部座席から使えるUSBケーブルが豊富です。なんとフロントシートの背もたれにUSBポートが付いています。すごすぎ。
荷室容量最大656Lと大きく、収納力は十分です。これも電気自動車としてのI-PACEがプラスに働いているといえるでしょう。
また、細かいところですが車内の事前温度調整が付いています。これはスマホを使って車を温めておける機能のこと。夏や冬は、乗車するのはけっこう辛いですから、この機能はありがたいですね。
I-PACEのパフォーマンスは非常に高い。もはやスポーツカー
ジャガー I-PACEのスペック | |
---|---|
航続距離(WLTCモード) | 438km |
加速性能0-100km/h | 4.8秒 |
バッテリー容量 | 90kWh |
最高出力 kW (PS) | 294 (400) |
最大トルク N・m | 696 |
車両総重量 | 2,230(コイルサスペンション仕様) 2,240(エアサスペンション仕様) |
厳密にはエンジンを積んでいないので、モーター性能ということになります。スペックは以下のとおりです。
注目すべきはI-PACEの加速性能でしょうか。0-100加速が4.8秒という、SUVとしてはすごすぎるスペックです。ポルシェ911でも4.3秒程度ですから、I-PACEはもはやスポーツカーと呼べる水準です。
リチウムイオンバッテリーを大量に積んでいるため、車重は2.2トン超と非常に重いのですが、それを感じさせないスペックですね。
I-PACEの安全技術は五つ星の高評価を獲得

引用:jaguar.co.jp/jaguar-range/i-pace/features/exterior.html
僕は車選びで安全性を非常に重視しておりまして、その意味ではI-PACEは及第点といえるでしょう。まずユーロNCAPという安全性試験でI-PACEは五つ星を獲得しています。
- 成人乗員保護性能評価で91%
- 子ども乗員保護性能評価で81%
- 安全支援性能評価で81%
このように、各性能評価で十分な水準を達成しています。
I-PACEは軽量のアルミニウムボディを採用しているため、歩行者と衝突した場合でもそこまで衝撃が大きくなりません。それでありながら乗員もきちんと保護するという、絶妙なバランスを持っている車種なのです。
歩行者保護エアバッグも搭載しているため、万が一歩行者と衝突したときの衝撃を和らげることもできます。
当然ながら、歩行者や自転車にも対応したエマージェンシーブレーキ(自動ブレーキ)を採用しているため、事故を未然に防ぐことも可能です。
ただし、I-PACEは視認性が良い車とはいえません。特に後方の視認性はかなり悪いです(デザインを優先したため)。ですから、どんなに車の安全技術が高いとしても、決して運転しやすい車ではないことに留意しましょう。
I-PACEのライバル車

引用:tesla.com/jp/modelx
I-PACEにドハマりして「もうこの車以外考えられない!」という人は別ですが、ふつうはいろんな車種を比べますよね。比べるからには、車格が近いモデルを選びたいところです。
I-PACEのライバル車としては、以下の車が挙げられます。
- ・レンジローバー プラグインハイブリッド
- ・テスラ モデルX
- ・ポルシェ カイエン E-Hybird
まだまだ完全なる電気自動車(BEV)は車種が少ないため、ハイブリッド車との比較が現実的になりそうです。
電気自動車として考えるならモデルXですが、航続距離やアフターサービスを考えると、I-PACEの方に軍配が上がりそうです。
ライバル車を上手く活用することで値引きを引き出したいところですが、I-PACEに関してはなかなかむずかしいかもしれません。
I-PACEの価格および値引き額
グレード | 価格 |
---|---|
I-PACE S | ¥9,590,000〜 |
I-PACE SE | ¥10,640,000〜 |
I-PACE HSE | ¥11,620,000 |
I-PACEはグレードによるパフォーマンス差がありません。すべて同じモーターを使用するため、航続距離や加速性能および最高速度は同じです。
グレードによってちがうのはフロントライトの仕様と安全性能です。
特に安全性能については、基本的な装備(自動ブレーキや自動追従機能ACC)はどのグレードにも付いています。上位車種になると、ドライバーアシストパックというものが搭載されます。
I‑PACE HSEのみに搭載されるドライバー・アシストパックとは、
- ・アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付)
- ・360°サラウンドカメラ
- ・ハイスピードエマージェンシーブレーキ
- ・ブラインドスポットアシスト
といった安全装備が搭載されます。カタカナばかりでわかりづらいですが、注目すべきは「アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付)」ですね。
これはいわば、高速道路での半自動運転を指す技術です。これがあるとないとでは、運転疲れが大きく変わってきますからぜひとも欲しいところ。
グレードが上がれば当然ながら内装の質感もアップします。運転性能(パフォーマンス)はどのグレードでも同じなので、内装や安全技術を重視する人は上位グレードも検討したほうがいいかもしれません。
目標値引き額は10万円といったところですが、I-PACEは上質なスポーツシートがオプション対応なので、このあたりを材料にしながらオプション値引きを狙ってみるのもいいですね。
Comments