こんにちは、アユムです。
みなさんは子どもが生まれたら、どんな車を購入したいですか?
車はライフスタイルに合わせて上手く買い替えたいですよね。
子どもが生まれると生活が大きく変化します。車選びに失敗すると子育てにも悪い影響をおよぼす可能性も…。
車選びが、子育てに大きく関係しているといっても過言ではないのです。
今回は子どもが生まれるなら考えるべき「かしこい車選びのコツ」をわかりやすく解説します。
子育てに使いやすい車の条件は全部で5つ

出典:ホンダ公式サイト
子どもが生まれると、車にどのような機能・装備があると便利なのでしょうか?
生まれたばかりの子供だけではなく、将来的なことまで考えた車選びをしたいですね。
子どもがいる家族が考えたい車のポイントは以下のとおりです。
- ① 荷物がたくさん積める
- ② 妊婦でも乗り降りしやすい
- ③ 小回りがきく
- ④ 自動スライドドアで子どもを乗せやすい
- ⑤ チャイルドシートをラクに装着できる
① 荷物がたくさん積める
オムツ、ベビーカー、遊びグッズなど、子どもがいないときにはなかった荷物がドサッと増えることになります。
ですから、「荷物がたくさん積める車」というのは絶対条件になるでしょう。
子どもが生まれたばかりのころは、西松屋で大量に服を買ったり、IKEAやニトリでベビーベッドやマットレスを買う機会もあるかもしれません。
さらに子どもが成長すれば、習い事の送り迎えも発生する可能性があります(そのときには違う車に買い替えてるかもしれませんが)。
このようなことを考えると、やはりミニバンをはじめとした収納力のある車を選ぶべきという結論に至ります。

② 妊婦でも乗り降りしやすい
子どもが生まれる前の段階、つまり妊娠をしているときに車を買い替えるケースもあるでしょう。
あるいは2人目のことまで考えると、妊婦さんでも乗り降りしやすい車を選んでおくべきです。
このとき見るべきポイントは車の最低地上高(地面から床までの高さ)です。最低地上高が低い車であれば、乗り降りがしやすいので負担が軽くなります。
一般的に、SUVは最低地上高が高めなので、避けたほうがいいかもしれません。

③ 小回りがきく
妊婦さん、ママさんに話を聞くと「運転にあまり自信がない…」という声をよく耳にします。
ふだんは旦那さんが運転している車も、産休や育児でママさんが慣れない運転をしなければいけないシーンは出てくるでしょう。
そこまで考えると、やはり小回りが効く車のほうがおすすめです。
たとえばスーパーなどで近い距離を運転することを考えると、無駄に大きい車は不便ですからね。
運転しやすい小回りのきく車を選べば、運転に不慣れが奥さんでも安心して運転ができます。
車を選ぶときにはできるだけ奥さんの意見を参考にして選ぶようにしましょう。

④ 自動スライドドアで子どもを乗せやすい
荷物の出し入れ、子どもの乗り降りを考えるとドアを簡単に開けられるのが理想です。
いまの主流は自動スライドドアです。
タッチするだけで開くタイプも多いので、手がふさがっていても簡単にドアを開けることが可能です。
以前まではワゴンタイプの車にしかスライドドアは付いていませんでしたが、近年はコンパクトカーの広まりもあって軽自動車でもスライドドアが付いています。
また、トランクのドアも足をかざすだけで開けるタイプが増えています。
ひとつ注意が必要なのは、スライドドアが壊れたときです。滅多にありませんが、スライドドアが故障して自動で作動しなくなることがあります。
そうなると、手動で開け閉めしなければならないのですが、自動ドアを手動で開け閉めするときは想像を絶する重さです(そこまで考える必要はないですが、念のため)。

チャイルドシートをラクに装着できる
子どもを乗せるときに欠かせないアイテムがチャイルドシートです。
チャイルドシートを装着したときに、室内空間がせまくならない車を選びたいですね。
車種によっては、チャイルドシートが装着しにくいこともあるので、購入する前にしっかりチェックしましょう。
また、すでにチャイルドシートを持っている場合には買い替える車に装着できるか事前に確認しておくのがベストです。
チャイルドシートの積み下ろしだけでなく、寝ている子どもを下ろすのもなかなか大変な作業になります。
ですから、後部座席のゆとりも優先順位はかなり高くすべきです。

買うならコレ!子どもが生まれたら選びたい車3タイプ
それでは実際に、どのような車選びをすればいいのかチェックしていきましょう。
具体的な車種を紹介しますので、車選びの参考にしてみてください。
ゆったり乗るならミニバンを!セレナ、ステップワゴンなど
子どもが生まれて、ゆったりとした車を選びたいならミニバンがオススメです。
室内空間の広さは抜群ですので、子どもの乗り降りや荷物の出し入れもラクチン。天井も高いので、チャイルドシートや子どもの乗り降りもしやすいメリットがあります。
将来的に2〜3人目が生まれても乗ることができるので、買い替え不要で経済的です。
ミニバンの代表的な車種としては、日産・セレナ、ホンダ・ステップワゴンがあります。少し高級なタイプだと、トヨタ・アルファードという選択肢もありますね。
コンパクトカーや軽自動車に比べて燃費は悪くなりますが、大きい車はやっぱり活用できる場面が多くなります。
ただし、サイズが大きいので小回りが効かないという難点があります。
最近は安全装備が充実してきているので、運転が不慣れな人でも運転しやすくはなっていますが、やはり物理的な大きさだけは変えようがありません。
新車の価格帯は日産・セレナの場合で224〜353万円です。

実用性重視ならコンパクトカー!フリード、シエンタなど
あまり大きい車には乗りたくないけど、軽自動車はちょっと安全性が不安…。
そんな人にはコンパクトカーがオススメです。
燃費も良く、室内空間も広々。車種によってはスライドドアも装備しているので、子育ての負担を軽減してくれます。
長距離でのドライブが多い家族でも、コンパクトカーであれば乗りやすいので疲れにくいといえるでしょう。
安全性も高い車が多いので、子どもを安心して乗せることが可能です。
新車の価格帯はホンダ・フリードで174〜236万円です。
安くて経済的!軽自動車

出典:ホンダ公式サイト
小回りがきき、維持費も安くて経済的。そんな条件を兼ね備えるのが軽自動車です。
子育てにはお金がかかりますので、ガソリン代や自動車税を節約できるのは嬉しいところ。
自動車税については、軽自動車としての税金なので毎年10,800円だけでOK。
普通車が以下のように排気量で税額が増えることを考えると、軽自動車の税金のメリットはかなり魅力です。
乗用車の自動車税(年額) | |
---|---|
排気量 | 税額 |
1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超 1.5リットル以下 | 34,500円 |
1.5リットル超 2リットル以下 | 39,500円 |
2リットル超 2.5リットル以下 | 45,000円 |
2.5リットル超 3リットル以下 | 51,000円 |
3リットル超 3.5リットル以下 | 58,000円 |
3.5リットル超 4リットル以下 | 66,500円 |
4リットル超 4.5リットル以下 | 76,500円 |
4.5リットル超 6リットル以下 | 88,000円 |
6リットル超 | 111,000円 |
また、最近の軽自動車は安全性能も大きくアップしていますので、そこまで心配する必要もなくなっています。
特に、ホンダ・N-BOXの安全装備は普通車にも引けを取らないレベルです。具体的には先進のHonda SENSINGが標準で搭載されています。
Honda SENSINGの予防安全 | |
---|---|
渋滞追従機能付ACC | ▷加速・減速し、適切な車間距離をキープ ▷前走車が止まれば合わせて停車 |
衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉 | 車両、歩行者、自転車に対応。自転車対応はHonda車で初 |
車線維持支援システム | 高速道路走行中、車線の中央を維持する |
誤発進抑制機能 | アクセルを踏み込んだ場合の急加速を抑制 |
歩行者事故低減ステアリング | 路側帯を歩く歩行者との衝突回避のための支援 |
路外逸脱抑制機能 | 車線をはみ出しそうになるのを防ぎ、車線内へ戻す |
先行車発進お知らせ機能 | 前走車の発進を音とディスプレー表示でお知らせ |
標識認識機能 | 道路標識をディスプレー表示し、標識への注意を促す |
後方誤発進抑制機能 | アクセルを踏み込んだ場合の、急な後退を抑制 |
オートハイビーム | 夜間走行時、ハイビームとロービームを自動で切り替え |
Honda SENSINGの衝突安全 | |
---|---|
サイドエアバッグシステム | 前席/後席対応。カーテンエアバッグも |
転席用&助手席用i-SRSエアバッグシステム | 「早く」「やさしく」「長く」ふくらんで、さまざまな体格や衝突状況に対応 |
衝突安全設計ボディー | 衝突時の衝撃(G)を制御する安全技術「G-CON」採用 |
プリテンショナーELRシートベルト | 衝突時、瞬時にシートベルトを引き込んで体を固定 |
頚部衝撃緩和フロントシート | 後方から低速で追突された際に、首への負担を軽減する |
後席シートベルト締め忘れ警告灯 | ルームミラー上部のランプでお知らせし、シートベルトの着用を促す |
新車の価格帯はスズキ・ハスラーで107〜166万円、N-BOXだと141万円〜という価格設定です。
近所のスーパーなど短い距離を運転することが多いときも軽自動車はラクチンです。

子ども向けの車を安く購入する方法
子どもが生まれると、出産費用や教育費などお金がたくさんかかります。
そこにきて車の購入となると、家計が厳しくなってしまいますよね。
ですから、車の購入にかける費用はできるだけ抑えたいところ。
車を安く買う方法は、大きく分けて3つあります。
- ▷ 安い車種、グレードを選ぶ
- ▷ 中古車を選ぶ
- ▷ いま乗っている車を高く売る
安い車種、グレードを選ぶ
もっとも簡単にできる節約方法は、安い車種やグレードを選ぶことです。
子どものことを考えるとできるだけ良い車を…と考えてしまいがちですが、グレードが低い車でも十分な性能を備えています。
中古車でも十分
また、新車ではなく中古車を選ぶのも安く買うコツです。
走行距離や年式をしっかりとチェックすれば、お得な中古車はきっと見つかります。
いま僕が乗っているボルボV60は走行距離2.5万キロの状態で売られていた中古車ですが、一度も故障なく元気に走っています。
新車価格よりも200万円ほど安かったので、ハッキリいってお得すぎました。

いま乗っている車を高く売る
そしていま車に乗っているならば、少しでも高く売って購入費用を圧縮しましょう。
販売店に下取りに出すのもいいですが、そのまえに複数の買取店に査定を出してもらうことをオススメします。
そうすれば、愛車を最高額で売却できるので、車の購入費用をグッと下げることが可能です。
少しでもお得に車を買って、子どものために資金を用意しておきたいですね。
まずは気軽に愛車の査定額を出してみましょう。