2020年8月20日、スバル新型レヴォーグの予約販売がスタートしました。
わざわざ大々的に予約販売をするあたり、スバルがいかにレヴォーグを推しているかがわかりますよね。
僕も新型レヴォーグについての情報をさらっと見ただけで「これは本気で買いたいやつだわ…」と思いました。
というわけで今回はレヴォーグの外装、内装、安全装備、価格などの情報をまとめてご紹介します。
ただ、個人的にはいくつか残念ポイントもありましたので、そのへんも正直に書いてみました。
フロントライトが鋭くなり、シャープな印象に
まずは外装から見ていきましょう。
これまでのレヴォーグはわりと温和な顔立ちでしたが、2代目はかなり鋭い顔つきになりました。
コの字型のフロントライトは内側に向かって細い切れ込みが入っています。
なので、パッと見たときの印象として「レヴォーグ、めっちゃ怒ってますやん」という感じに見えなくもない。
個人的には先代レヴォーグの温和なフロントマスクが好きだったので、この変更は正直微妙です。
装備などを含めると今回はフルモデルチェンジになるわけですが、見た目だけでいえばマイナーモデルチェンジという感じで、デザイン自体はキープコンセプトかな?という感じ。
ヘキサゴングリルの形状などは、パッと見た限りではほとんど同じようなデザインとなっています。

画像:https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
なので、昔からのレヴォーグファンにも十分受け入れられる範囲のデザイン変更なのではないでしょうか。
ちなみに、このヘキサゴングリルやコの字型のヘッドライトなどは、見た人がひと目でSUBARUと認識できるような特徴として採用されているとのことです。
フロントフェイスにはSUBARUの記号性を凝縮。
そのモチーフは、SUBARUのアイデンティティでありチャレンジングスピリットの象徴でもある、水平対向エンジン[SUBARU BOXER]です。
スバルといえば水平対向エンジンが有名ですが、その形状をデザインにも取り入れているということなんですね。
リアも鋭い印象だが、全体の造形は先代に似ている
テールライトがコの字型になっており、内側部分が鋭角になっているため、かなりスタイリッシュに仕上がっています。
フルモデルチェンジではありますが、リアについても、先代の雰囲気をそのまま引き継いでいる印象ですね。
僕はここ数年のスバルのリアデザインの「ゴツゴツ感」が気に入っていまして、それが継承されたのはちょっと嬉しいです。
たぶん、これはまったく共感されないと思うんですけど、なんとなくガンダムっぽいゴツゴツ感が感じられるんですよね。

4代目インプレッサ
まあ「ガンダム感」というのはほとんど共感されないとは思いますが(笑)、この雰囲気が好きだと初めて感じたのは、4代目インプレッサのリアを見た時です。
見た目はインパクト薄だが、インパネの操作性が向上
内装を見たときに最初に目につくのは、なんといっても中央の11.6インチ大型ディスプレイでしょう。
個人的には、内装のデザイン面では大きな変更がないように見受けられ、ちょっと物足りない感じが正直なところでした。
ただ、見た目のインパクトは薄くても、インパネの操作性はかなり向上しているようです。
たとえば、大型ディスプレイの両脇には音量調整のダイヤルや、エアコンの温度調整のボタンがあえてアナログで残されています。
ここはけっこうありがたいポイントかなと思っていまして、何でもかんでもタッチディスプレイで操作するよりも絶対操作しやすいですよね。
エアコンの温度調整とか風の強さは「ボタンを何回押せば好みの量にできるか」みたいな感覚知があるので、それを残してくれたのは嬉しいです。
未来感のあるディスプレイを追求しつつ、ユーザーの使い勝手までちゃんと考えてくれてるなぁと思います。
そして、運転席前のメーターディスプレイも12.3インチのフル液晶なのでけっこう大きいです。
メーターディスプレイは3種類の表示切り替えが可能で、
- ・アナログメーターを表示する「ノーマルモード」
- ・中央に自車や他車の状況を表示する「アイサイトモード」
- ・ナビの地図を大きく映し出す「マップモード」
という3つのモードを自由に切り替えることができます。
個人的にはナビが表示できる「マップモード」が良いなと思っていまして、視線の移動が最小限に抑えられるので事故の抑制にもつながりそう。
たかがステッチ、されどステッチ…。
インパネまわりは良いんですが、シートの色(厳密には縫い目の色)が残念なんですよね。
レヴォーグはグレードによってシートの種類が分かれるんですが、まずSTIについてはボルドー/ブラック(レッドステッチ)のみという仕様。
まあこれは以前のSTIから変わらずという感じなので仕方ないんですが、僕はレッド系があまり好みではないので、シンプルなブラックも用意して欲しかった。
「STIは欲しいけど、ボルドー色はちょっとなあ…」っていうお客さんがあまりいないのかもしれませんが。
STIはまだあきらめがつくんですが、中間グレードのシートも気になります(悪い意味で)。
というのも、中間グレードである GT-H を選択すると、必然的にブルーステッチ(青い縫い目)のシートになってしまうからです。
もしかしたら個別で対応してくれる(選べる)のかもしれませんが、おそらくグレード別のブルーステッチ採用は決め打ちかなと。だとすると、GT-H を選ぶユーザーは、強制的にブルーステッチのシートを選ばないといけません。
これも個人的に変えて欲しいポイントで、シンプルなブラックとかにして欲しかったです…。
完全に僕の好みとわがままで、ブルーステッチが好きな人がいることもわかっております。
でも、どうしてもブルーステッチの内装は受け入れられない…。
こういう僕のようなユーザーは、選択肢が最廉価グレードである GT に限られてしまうことになります(GT はホワイトステッチのシート)。
「シートにそこまで執着する?」と思う人もいるでしょうが、少なからず僕のようにシートの材質やデザインを重視する人間も存在します。
レヴォーグ自体は最高に好きな車なので、シートのデザインだけで購入の選択肢からハズレてしまうのは悔しすぎます。
「アイサイトX」安全性は超先進的で死角なし
スバルといえばアイサイトですが、新型レヴォーグでは「アイサイトX」という最新の安全装備が搭載されています(グレード別設定)。
アイサイトXとはなんぞや。まずはざっくりとした説明として、公式サイトから引用してみましょう。
SUBARUが長年にわたって磨き続けている運転支援システム「アイサイト」が、革新的な進化を遂げました。広角化した新開発のステレオカメラに加えて、前後4つのレーダーを組み合わせることで360度センシングを実現。ソフトウェアの性能向上や、電動ブレーキブースターの採用などにより、これまで以上に幅広いシーンで安全運転をサポートします。
これだけだと「なんとなく凄そう…」で終わってしまうので(笑)、進化したポイントをおおまかにチェックしておきたいと思います。
- ・交差点などの右左折時にも衝突回避サポート
- ・出会い頭の衝突回避サポート
- ・高速道路でのハンズオフ(手放し)運転が可能に
- ・停車と発進を繰り返す渋滞でもノロノロ運転できる
という感じで、現状のテクノロジーで実用化できる限界をとにかく詰め込んだ、という安全性能となっています。このアイサイトXは世界的にもトップレベルの安全装備っぽいです。
交差点に限らずですが、右折時って本当に事故リスクばかりなので、そのタイミングで衝突回避をしてくれるのはかなりありがたいですね。
あと高速道路での走行ですが、ハンズオフは少しずつ広がってきましたね。これだけでも嬉しいですが、細かいところだと料金所前の減速などもやってくれる模様です。
カーブや料金所へ入る前に減速するほか、方向指示器の操作で車線変更のアシストを行う機能を搭載。
これってクルーズコントロールあるあるだと思うんですが、100km/Lくらいでノリノリで高速を走っているときに、急に料金所が現れて「ヤバイヤバイ」と焦ることってありますよね。
ブレーキを踏んでクルーズコントロールを解除すればいいだけの話ではあるんですが、料金所が近づいたときのあの「ヒヤッ」とする感覚がなくなるのは助かります。
スバルのEV化はまだまだ時間がかかりそう…
トヨタ、日産、ホンダからは電気自動車の新型車などの話がよく聞こえてきますが、スバルからはいっこうに電動化の話題が聞こえてきません。
この新型レヴォーグはスバルの社をかけたモデルだと思うんですが、そのレヴォーグにハイブリッド仕様すら用意されてないのはちょっと気がかりですね。
「スバルのガソリンエンジンがコアな車ファンから支持されている」と前向きに捉えることもできますが、今後の自動車業界は電動化が既定路線ですから、EVモデルの普及が遅れてつまずかないことを祈るばかりです。
価格は意外とお手頃かも?
さて、肝心のレヴォーグの価格についてですが、グレード別に以下のようになっております。
- GT:3,102,000円
- GT EX:3,487,000円
- GT-H:3,322,000円
- GT-H EX:3,707,000円
- STI Sport:3,707,000円
- STI Sport EX:4,092,000円
おおまかに分けて、3つのグレードに分かれておりまして、おしりにEXとつくのは「アイサイトX」が付きます。
つまり、3つのグレードを選んだうえでアイサイトXをつけるかどうか?という選択肢です。
単純計算をすると、アイサイトXを搭載することで38.5万円ほど価格がUPします(GTグレードの場合)。
この差額にアイサイトXの価値を見いだせるかどうかが、グレード選びのポイントになるでしょう。
個人的には、せっかくレヴォーグを買うなら先進装備をつけたいな〜と思うので、頑張ってお金を出して、EXグレードを買います。事故で賠償金が発生する事態を避けられるなら、38.5万円なんて安いですからね。
ちなみに、レヴォーグの発売は10月15日で、納車は11月末以降とのこと。楽しみですね。
Comments