いま、あなたが乗っている車の保険料はいくらですか?
これから、軽自動車の任意保険料相場を紹介します。
果たして、相場はどれくらいなのでしょうか?
今回は軽自動車の任意保険料の相場をご紹介し、保険料を安く抑えるコツを解説します。
ぜひ保険選びの参考にしてみてくださいね。
軽自動車にはどんなメリットがある?
車の維持費を抑えるために、軽自動車に乗る人は年々増え続けています。
普通車とくらべると、自動車税や任意保険料が安いのが軽自動車の魅力。
とくに地方では軽自動車が大変な人気です。
軽自動車のメリットについておさらいしておきましょう。
軽自動車を乗ることには以下のようなメリットがあります。
- ・自動車税が安い
- ・任意保険料が安い
- ・燃費(ガソリン代)が良い
- ・車検費用が安い
以上の4つは軽自動車ならではのメリットで、普通車とくらべるとその差はよくわかります。
自動車税が安い
自動車税は車を持つことによって大きな負担感があります。
まずは普通乗用車の自動車税を見てみましょう。排気量が上がると税金も高くなることに注目してください。
いかがでしょうか?
最も排気量の低い車でも、1年間で29,500円の税金が発生します。
一方の軽自動車は?
軽自動車税は一律で10,800円と決まっています(2015年4月1日以前に登録した軽自動車は7,200円)。
これだけの差があるわけですから、軽自動車人気が高まるのもうなづけますね。
任意保険料が安い
このあとくわしく解説しますが、軽自動車は自動車保険(任意保険)の保険料もかなりおトクです。
車の修理にお金がかからないこと、事故率が低いことなどが1つの要因となっています。
保険料を安くしたいから軽自動車に乗っている、という人もたくさんいるくらいです。
燃費(ガソリン代)が良い
軽自動車は排気量が低く、なおかつ車体が非常に軽量化されています。
それだけエンジンにかかる負担が少ないので、ガソリンの消費も少なめです。
燃費が良いので、車の維持にかかるお金を節約できます。
【関連:新車の軽自動車で1番安い車を徹底検証!】
車検費用が安い
車の維持費はまだまだあります。
車検費用も車に乗る人にとっての大きな負担です。
この車検費用も軽自動車は割安となっています。
2年に1回とはいえ、普通乗用車だと10万円以上のお金がかかります。
それがわずか数万円で済むわけですから、軽自動車のメリットは大きいですよね。
[guide]
軽自動車の任意保険料相場は安い!
軽自動車の任意保険の相場は、年齢にもよりますが非常に安くなります。
いったい、どれくらい安くなるのでしょうか?
たとえば、21歳以上の人を例にとって説明しましょう。
軽自動車であれば年間保険料は20,000円〜50,000円の範囲で収まるはずです。
一方、普通車の場合は最低でも50,000円〜100,000円はかかってしまいます。
車両保険を付けると150,000〜200,000円かかることも少なくありません。
比べてみると、その差は歴然ですね。
車両保険を付けるかによっても保険料は変わってきますし、どの保険会社を選ぶかによっても保険料は変わります。
軽自動車の保険料が安くなる理由を、くわしく見ていきましょう。
では、なぜ軽自動車の任意保険は安くなるのでしょうか?
その理由は以下の2つに分けることができます。
- ・車両料率クラスがない
- ・車両保険が安い
車両料率クラスがない
車の任意保険は「車両料率クラス」というもので保険料が決まっています。
これは車の車種や型式によって事故リスクを算出して、事故が多い車は保険料を高くする仕組みです。
車種 | 型式 | 料率クラス傷害 | 料率 |
---|---|---|---|
トヨタ・RAV4 | ACA20W | 1 | 1.0倍 |
ホンダ・インスパイア | UC1 | 2 | 1.2倍 |
レクサス・GS | GRS191 | 3 | 1.4倍 |
ニッサン・アベニール | W10 | 4 | 1.6倍 |
スズキ・エスクード | TA52W | 5 | 1.9倍 |
トヨタ・カローラ | CE100G | 6 | 2.4倍 |
ニッサン・ブルーバード | SU13 | 7 | 3.0倍 |
マツダ・センティア,MS-9 | HD5S | 8 | 3.6倍 |
トヨタ・カローラ,スプリンター | AE95 | 9 | 4.0倍 |
この表のように、車種や型式によって保険料が割引・割増となります。
しかし、これが適用されるのは普通車のみで、軽自動車は関係ありません。
ですから、軽自動車は「保険料率クラスの高い車に乗ってしまう」という可能性がないので、結果的に保険料を安くできるのです。
言いかえると、軽自動車ならすべて保険料が同じということです。
車両保険が安い
車両保険とは、車がキズついたり故障したときの修理費用を負担してくれる保険のこと。
軽自動車は車両保険の保険料も安くなっています。
その理由は、車両料率クラスが低いことが関係しています。
それ以外にも、修理費用が安いというのも1つの要因です。
高級車と軽自動車を比べればわかりますが、万が一故障したときに修理代が安いのはどちらでしょうか?
答えは、言うまでもなく軽自動車ですよね。
以上の理由から車両保険の負担は軽くなっています。
とはいえ、なかには「軽自動車なのに車両保険なんて必要なの?」と思う方もいるでしょう。
そんな方は以下の基準を参考にして、車両保険を検討してみてください。
- ・ローンが残っている
- ・通勤、通学で使っている
- ・車体価格が高い
以上3つのうち1つでも当てはまるようであれば、車両保険の加入を検討してください。
軽自動車のローンが残っている
軽自動車をローンで購入し、ローンがまだ残っているときに事故を起こしたとします。
車が全損(もう使えない状態)になってしまうと、車はないのにローンだけが残ってしまいます。
こういった事態を無くすためには、車両保険が必要です。
通勤、通学で使っている
通勤や通学で使っている人は、毎日車を使うはずですから、事故を起こして車が使えない状態になると大変です。
そのため、軽自動車でもすぐに修理・買い替えができるように車両保険で補償を受けるべきでしょう。
車体価格が高い
軽自動車の車体価格は少しずつ上がってきています。なかには新車で200万円を超える軽自動車も出てきています。
車体価格が高いと、全損事故や修理が必要になったときの精神的・金銭的負担が大きくなります。
もし価格の高い軽自動車に乗っているのであれば、車両保険への加入をオススメします。
軽自動車の保険は通販型と代理店型、どっちがいい?
軽自動車の任意保険を選ぶときには、まず「通販型」と「代理店型」どちらにするかを検討しましょう。
通販型は保険料が安いのが最大のメリットですが、デメリットも少なくありません。⇒「知っておきたい!通販型自動車保険のメリット・デメリット」
代理店型は、拠点数が多いなどメリットがありますが、保険料が割高です。
保険会社によってサービス内容や保険料は大きな差があります。
もし軽自動車の安い任意保険を選ぶのであれば、できるだけ複数の保険会社を比較することがオススメです。
[guide]
軽自動車の車種ごとに任意保険料をチェック!
さて、ここからは具体的な車種ごとに保険料をチェックしていきましょう。
おなじ軽自動車であっても、車種や加入条件によって保険料の相場は変わってきます。
車種ごとの任意保険料を、年齢条件別に見ていきましょう。
あなたの条件と比べながらチェックしてみてくださいね。
21歳、スズキ・アルトの任意保険料相場
- ・年齢条件:21歳以上
- ・等級:6
- ・年間走行距離:3,000km
- ・免許証:ブルー
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:本人限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は145,300円となります。
年齢が若く、等級も低いので保険料が割高になります。
車両保険を「なし」にすると、63,000円となり保険料を節約することが可能です。
30歳、ホンダ・N-BOXの任意保険料相場
- ・年齢条件:30歳以上
- ・等級:15
- ・年間走行距離:3,000km
- ・免許証:ゴールド/li>
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:家族限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は47,300円となります。
年齢条件が高く、15等級、なおかつゴールド免許という条件だと保険料はかなり安くなります。
車両保険を付けてもこの保険料水準なので、維持費はかなり節約できるでしょう。
軽自動車の任意保険料でトクする方法とは?
運転する人の条件によっては、保険料の相場が高くなります。
しかし、等級や年齢が高い場合には大幅に保険料を節約できるのが軽自動車の魅力です。
正確な保険料については、一括見積りを使って計算するとお得です。
自動車保険を比較することで、もっとも安い自動車保険がカンタンに見つかりますよ。
まずは気軽に保険料をチェックしてみましょう。