結婚によって、自動車保険の補償範囲が大きく変わることがあるのをご存知ですか?
そのため、結婚をすることになったら自動車保険の補償を変更する必要が出てきます。
婚約・入籍は自動車保険を見直す良いタイミングです。というより、見直さなければいけません。
そのまま放っておくと、万が一事故が起きたときに補償が受けられない可能性があります。
結婚で自動車保険について悩んでいる方に向けて、わかりやすく解説します。
結婚して自動車保険をそのままにすると補償が受けられない?
記事では見直すべき自動車保険のポイントをくわしく紹介していきますが、まずは結論から先にお伝えしましょう。
結婚したら最低限見直すべきポイントは以下の3つです。
- ・特約
- ・補償される年齢の範囲
- ・運転する人の範囲
結婚後は家族限定特約に要注意!
まず1つ目は、特約です。特に家族限定特約について説明します。
結婚をしたときに真っ先に見直さなければならないのが「補償の範囲」です。
運転する人を限定して保険料を安くしよう
自動車保険にはさまざまな割引制度があります。その代表が「限定特約」といわれる仕組みです。
限定特約とは、運転する人の条件に合わせて補償の範囲を限定する特約をつけることで、保険料を節約することができます。
つまり、「誰が車を運転するのか?」を明確に決めることで、保険料を安くする仕組みです。
運転する人を家族だけに限定する
限定特約で最も多くの人に知られてるのが運転者家族限定特約です。
この特約は保険の補償範囲をせまくする(家族以外は運転できないようにする)ことで、保険料を通常よりも安くできるメリットがあります。
保険会社としては、車を運転する人が少ないほうが事故に遭うリスクが減るので、保険料を安くしてくれるわけです。
運転者家族限定特約は、車を運転する人を家族に限定することで保険料が割安になる特約です。
自動車保険で家族として扱われるのは以下の範囲です。
- ・記名被保険者(主に車を使う人。多くは夫)
- ・記名被保険者の配偶者(妻)
- ・夫&妻と同居している親族(子どもが含まれる)
- ・夫&妻の別居している未婚の子ども(1人暮らしをする子ども等)
わかりにくいですが、本人と配偶者、そしてその子どもが車を運転することができます。これが家族限定特約です。
ザックリ言うと、「同じ家に住む家族全員が運転できる」と考えればわかりやすいでしょう。
結婚すると家族の”範囲”が変わる
注意したいのは、結婚することで家族の範囲が変わってしまうこと。
つまり、結婚をして保険を見直さないと万が一のときに補償が受けられない可能性があるのです。
たとえば以下のようなケースでは必ず保険の見直しが必要です。
- ・結婚して実家を出た
- ・結婚して両親と一緒に暮らし始めた
結婚して実家を出た場合は?
結婚して家を出た(親と別居をすることになった)あとも親の車を使う場合、この特約を見直さないといけません。
なぜなら、すでに結婚していて別居している子どもは家族限定特約の対象外だからです。
つまり、家族限定特約が付いていると別居している既婚の子どもが事故を起こした時に補償が受けられません。
結婚して両親と一緒に暮らし始めた場合は?
結婚をして親と一緒に住むことになったときも注意が必要です。
まず、親の車を家族全員で使う場合、親の限定特約を見直す必要があるかもしれません。
たとえば、親の車が「夫婦限定特約」になっていると、あなたと配偶者は補償が受けられないからです。
このあたりは個々人で加入条件がことなるため、結婚したら使う車が加入している自動車保険会社に必ず問い合わせて確認してください。
特に注意したいのは、実家の家族が運転するケース
たとえば、既婚者が実家に帰省したときに親の車を使う場合に家族限定特約が付いているときは注意が必要です。
実家に帰省した子どもは自動車保険の上では家族ではないので、事故を起こしても補償が受けられません。
ですから、ちょっとした買い物のために実家の車を使うときも注意が必要なのです。
もし結婚をして親と別々の家に暮らし始めたあとも継続して親の車を使う場合には家族限定特約をハズす必要があります。
そうすると補償の範囲が別居の既婚の子まで広がります。
保険料は高くなりますが、知らずに事故を起こすと補償が受けれらないので確実に変更しましょう。
最も安い自動車保険を比較してみる【無料】結婚のタイミングで年齢条件も見直そう
ここまでは限定特約について説明してきました。次は年齢条件についてです。
年齢条件とは、何歳の人が車を運転するのか決めることで保険料を割引きにする仕組みです。
年齢条件を見直すことで、保険料が安くなりますからチェックしない手はありません。
自動車保険の「年齢条件」は、おもに以下の4パターンに分けられます(保険会社によって年齢の区分がちがうこともあります)。
- ・年齢を問わず補償(何歳でも運転OK)
- ・21歳以上補償
- ・26歳以上補償
- ・30歳以上補償
これは要するに、補償の対象を一定の年齢以上に限定することをいいます。
わかりやすくいえば、「年齢を問わず補償」にしていると、18歳の子どもの事故でも補償してくれることになります。
ということは、補償される年齢が広くなるので、事故が起きるリスクが高くなり、保険料も高くなるのです。
年齢条件が広いということは、多くの人が運転する機会が多くなりますからね。運転技術の未熟な若者が運転することもできるので、事故の確率がどうしても高くなります。
それぞれの家族に合わせて年齢条件を変更することで、自動車保険を安く節約することができます。
いままで同じ条件で入り続けていた自動車保険も、結婚のタイミングで見直したいですね。
結婚をしたら年齢条件を見直すべき
たとえば、いまあなたが加入している自動車保険が26歳以上補償だとしましょう。
そして、結婚した相手が21歳だとします。
さて、年齢条件はそのままでも大丈夫でしょうか?いいえ、そのままでは結婚した21歳の相手が補償されません。
なぜなら、いま入っている保険は26歳以上の人しか補償が受けられないからです。
このように、結婚をすることで新しい年齢条件が必要になることがあります。ですから、結婚をしたら必ず自動車保険を見直す必要があるのです。
最も安い自動車保険を比較してみる【無料】夫婦、家族、本人…運転するのが誰かによって保険料は決まる
さて、ここからは「限定特約」についてくわしく見ていきましょう。
限定特約とは、運転する人の範囲を決めることです。最初に説明した家族限定特約とも関係してきます。
自動車保険では、大きく分けて以下のように運転する人を限定することができます。
- ・無制限(家族以外の他人も運転OK)
- ・本人限定(夫婦どちらか一人だけ)
- ・夫婦限定(夫婦2人だけ運転OK)
- ・家族限定(同じ世帯の家族みんなOK)
結婚をしたら、まずどちらが車を運転するのか話し合いましょう。
夫婦どちらかしか運転免許を持っていないのであれば、本人限定がベストです。
「子どももいないし、夫婦以外は運転しないよね」ということであれば夫婦限定。
「運転できる子どもがいるから、家族みんなが運転できたほうがいいよね」ということであれば家族限定を選びます。
「家族以外の友達が運転することもある」という場合は、無制限(家族以外の他人も運転OK)にする必要があります。
さきほど説明したとおり、運転できる人の範囲がせまいほど、保険料は安くなります。
最も安い自動車保険を比較してみる【無料】結婚のタイミングで保険全体の見直しも必要
結婚をするときに変更・見直すべき自動車保険をまとめると以下のようになります。
- ・家族限定特約を見直す
- ・年齢条件を見直す(高く設定する)
- ・運転する人の範囲を決める
結婚をするときは、最低限この3つは見直すべきです。
きちんと見直せば補償が受けられないリスクもなくなりますし、保険料を節約することもできます。
また、結婚のタイミングで家族構成が変わることもあるでしょう。
いままで契約していた保険では不十分なこともあり得ますので、改めてさまざまな保険をくらべてみる必要があります。
結婚のタイミングで自動車保険を見直すなら、インターネットでカンタンに比較できる一括見積もりが便利です。
自分の家族にピッタリな保険を効率的に見つけることができますよ。