なぜ自動車保険には加入すべきなのでしょうか?
自動車保険は自賠責保険と任意保険に分かれています。
任意保険は加入しなくても運転ができてしまうので、無保険状態の人も少なくありません。
しかし、いざ事故が起きると無保険の人は賠償金の支払いに苦しむことになります。
最悪の場合、数億円にもなる賠償金で人生が台無しになることも考えられます。
無保険の人は知っておきたい事故時の賠償金について解説します。
自動車保険にはどんな種類がある?
まずは自動車保険の基本についておさらいしておきましょう。
自動車の任意保険は大きく以下の保険に分かれています。
- ・対人賠償保険
- ・対物賠償保険
- ・人身傷害補償保険
- ・搭乗者傷害保険
- ・自損事故保険
- ・車両保険
このほかにも細かい特約を付けることができますが、基本的には以上の保険で構成されています。
これらの任意保険の他に、加入が義務付けられている自賠責保険があります。
ここで言う無保険状態とは「任意保険に加入してない状態」を指します。
自賠責保険は法律で加入が強制されているので、自賠責の未加入は罰せられるので注意が必要です。
自賠責保険の保険金はいくら?
任意保険の前に、自賠責保険についても確認しておきましょう。
さきほど説明したとおり、自賠責保険は車の所有者が必ず加入しなければいけない保険です。
自賠責保険の保険金には限度額があり、もし事故を起こしても以下の限度額を超える保険金は支払われません。
- ・死亡事故 最高3,000万円
- ・後遺障害 最高4,000万円
- ・傷害 最高120万円
金額だけを見ると「十分な補償額なのでは?」と思うかもしれません。
しかし、このあと紹介する賠償金事例を見ると、いかに無保険(任意保険未加入)の車が危険であるかおわかりいただけるでしょう。
ちなみに、自賠責保険は新車購入時に自動的に加入されており、それ以降は車検のときに手続きを行います。
そのため、自分で自賠責保険の申し込み手続きをするケースはほとんどないでしょう。ここが任意保険とはちがうところです。
対人・対物賠償保険の加入は必須
任意保険の中で、特に重要とされているのが「対人賠償」「対物賠償」の2つの保険です。
これは簡単に言うと「事故を起こしたときの人(相手)・モノに対する賠償金を補償する保険」といえます。
なぜこの2つの保険が重要かというと、「人やモノの賠償金支払いは高額になる」可能性があるからです。
以下は自動車の人身事故による高額賠償事例です。実際に裁判で加害者に支払いが命じられています。
- ・5億843万円(死亡)41歳、眼科開業医
- ・3億7829万円(後遺症)21歳男性、大学生
- ・3億6756万円(後遺症)33歳男性、会社員
いかがでしょうか。死亡事故の場合は生涯得られたであろう賃金をもとに計算されるため、高額になることがほとんどです。
また、後遺症が残ってしまった場合も、それにかかる医療費が必要なため賠償金が高額になります。
過失割合にもよりますが、万が一「自分:相手=10:0」で自分が100%悪い事故であった場合、これだけの高額賠償金を自腹で支払わなければいけません。
さきほど説明したとおり、事故の相手が死亡したり、後遺症が残ると「残りの生涯で得られたはずの賃金」を補償しないといけません。
ですから、高額所得者や年齢が若い人が事故の相手だと賠償額は跳ね上がる可能性があります。
賠償は無制限で選ぶべき
任意保険の対人賠償保険にしっかりと入り、なおかつ限度額を「無制限」にしていれば、保険を使って支払うことができます。
しかし、何も保険に入っておらず、無保険だった場合はかなり悲惨です。
さきほど紹介した自賠責保険の限度額3,000万円(死亡の場合)を差し引いた賠償金を自腹で支払う必要があるからです。
たとえば5億843万円の賠償金支払いが発生したとすると、いくら自腹になるのでしょうか?
自賠責保険で補償できる金額を差し引くと、4億5,000万円以上もの金額を自分で支払うことになります。
よほどの高額所得者で無い限り、とても支払える金額ではありません。
無保険の状態だと、事故によって人生が台無しになることもあります。
保険料の負担はありますが、万が一を考えるのであれば無保険状態は解消し、今スグにでも任意保険に加入するべきです。
保険料が高いと感じているなら、比較してみよう
無保険状態で車を運転している人の多くはこんな気持ちだと思います。
- ・保険料が高い
- ・加入手続きが面倒くさい
- ・どの保険を選べばいいかわからない
いずれも気持ちはよくわかります。
しかし、さきほどから説明しているとおり、任意保険に入らないで車を運転するのは非常に危険です。
まず保険料が高いという点についていえば、複数の保険会社を比較することをおすすめします。そうすれば、自分に合った最安プランが見つかるからです。
そして、「加入手続きが面倒だし、どの自動車保険がわからない」という人は、インターネットから加入できる保険がおすすめです。
特に、インターネットの自動車保険一括見積もりを使えば、無料で一番安い保険料がスグに見つけることができます。
わずか5分ほどでスマホから入力できますから、まずは気軽に試してみることをおすすめします。
[guide]
事故の相手方が無保険だった場合は?
ここまでは自分が無保険状態だったときの事例をご紹介しました。
では反対に事故の相手方が無保険だった場合にはどのように対応すればいいのでしょうか?
ここでは「自分:相手=0:10」と、相手が100%悪い事故を想定します。
選択肢としては以下の4つがあります。
- ・相手の自賠責保険から補償してもらう
- ・自分の人身傷害補償保険を使う
- ・自分の車両保険を使う
- ・相手へ賠償請求を行う
まずは自賠責保険で支払える金額をもらう
任意保険に入ってない=無保険状態の人でも、自賠責保険には入っているはずです。
ですから、事故を起こしたらまずは自賠責保険から保険金を支払ってもらうようにしましょう。
それで補償が足りるようであれば、相手が任意保険に未加入でも関係ありません。
自分の任意保険を使う
相手の自賠責保険を使っても、満足のいく補償が受けられない場合は、自分の任意保険を使うしかありません。
このときに使えるのが「人身傷害補償保険」と「車両保険」の2つです。
「自分の保険を使うと保険料が上がるのでは?」と思われるかもしれませんが、人身傷害補償保険を使っても保険料は上がりません(等級は下がらない)。
ですから、こういったとき人身傷害補償保険は役に立ちます。
一方の車両保険については、自分の保険を使うと保険料が上がってしまいます。
相手が無保険だと、相手の対物保険を使うことができないので、自分の車両保険を使って車を修理をするしかありません。
ただし、自分の車両保険を使う場合でも「車両事故無過失特約」を付けていると、等級がダウンしない=保険料が上がりません。
これは、相手が100%悪い事故の場合であれば、自分の車両保険を使っても等級がダウンしないという特約です。
たとえば、停車中の自分の車にうしろから追突された場合などです。
この特約は保険会社によって適用条件がありますが、無保険車への対抗策として知っておきましょう。
自動車保険に加入していない人はまだまだ多い状況ですので、自分で安全策をつくっておくべきですね。
相手への損害賠償請求を行う
いずれの方法でも納得いかない場合には相手へ損害賠償を請求することになります。
まずは相手へ電話で請求をします。
それでもダメであれば内容証明郵便で催告をし、さらにダメであれば弁護士に依頼という流れになります。
弁護士に依頼をして請求してもダメであれば、裁判で損害賠償請求を行います。
ここで解決すればいいのですが、もし相手に賠償能力がなければ賠償金を支払ってもらうことは難しいでしょう。
結果的に、被害者側が泣き寝入りをするケースも少なくないのが無保険車との事故です。
無保険車との事故を補償する特約もオススメ
相手が悪い事故なのに、賠償金が受け取れないのは納得がいかないですよね。
そんなとき役立つのが、「無保険車傷害保険」という特約です。
これに加入していれば、事故の相手が万が一無保険状態の人であっても、補償金を受けとることができます。
自分を守るためにも、保険に加入するときは積極的にプランに加えたいところです。
無保険車はいますぐ保険への加入を
自動車を運転しているにも関わらず、自賠責保険だけで済ませている人がたくさんいます。
ですが、無保険状態で事故を起こすと相手方へ大変な迷惑・精神的金銭的苦痛を与えます。
そして、なにより賠償金を支払う立場になったときに痛い思いをするのは自分です。
ですから、無保険状態で運転をしている人はすぐにでも任意保険に加入することをオススメします。
保険料が気になるところでしょうが、ネット型自動車保険は保険料を安く抑えることが可能です。
まずは見積りを出してみて、自分が支払える自動車保険を見つけてみませんか?