対物賠償保険は、事故相手の財物を壊してしまったときに必要な保険です。
しかし、じつは対物賠償保険は保険金額の設定を誤ると十分な補償が受けられないことがあります。
ですから、保険を選ぶときには対物賠償保険の保険金額を慎重に検討する必要があります。
しっかりと補償を受けるには、対物賠償保険の保険金額はいくらに設定すればいいのでしょうか?
そもそも対物賠償保険とは?
念のため、対物賠償保険とは何なのかについて確認しておきましょう。
対物賠償保険は、事故によって相手に損害を与えてしまったときに使う保険です。たとえば、以下のようなケースで必要となります。
- ・車同士の衝突で相手の車が故障した
- ・電柱に激突してしまった(自損事故)
- ・車がぶつかって店舗や家などを壊してしまった
これらはいずれも相手の財物に損害を与えたケースです。
車同士の事故では過失割合が適用されるので、賠償金額は少なくなることもあります。しかし、自分が100%悪い自損事故の場合には、損賠賠償金を全額負担しなければなりません。
つまり、賠償金額が数千万円〜数億円にも膨れ上がったとき、自己負担では到底払えない金額になることがあるのです。
以下は実際に対物事故で発生した損賠賠償金額の一例です。
認定損害額 | 判決年月 | 賠償の対象 |
---|---|---|
2億6,135万円 | 平成6年7月 | 積荷(呉服・洋服・毛皮) |
1億3,580万円 | 平成8年7月 | 店舗(パチンコ店) |
1億2,037万円 | 昭和55年7月 | 電車・線路・家屋 |
1億1347万円 | 平成10年10月 | 電車 |
6124万円 | 平成12年6月 | 積荷 |
いかがでしょうか。もし対物賠償保険に入っていなかったら(あるいは、加入している保険金額では足りなかったら)、自腹で賠償金を払うことになってしまいます。ゾッとしますよね。
そこで、対物賠償保険で備えることが重要になってきます。
”保険金額”とはなにか?
対物賠償保険の重要性はわかりましたが、ではそこで設定する保険金額とは何でしょうか?
保険金額とは、実際に補償が受けられる金額(支払われる保険金)のことをいいます。
たとえば、保険金額を1億円に設定したとしましょう。事故でお店に突っ込んでしまい、1億円の損害が発生したとします。この場合、対物賠償保険の保険金額でちょうど損害賠償金を支払うことができます。
保険金額とは、どれくらいの損害賠償金まで支払えるか?という範囲のことを指しているのです。
保険金額が大きければ、それだけ高額の賠償金が負担できるので安心です。ただし、年間の保険料は少しだけ高くなります。
対物賠償保険で選べる保険金額は保険会社ごとに異なる
さて、ここからは具体的な保険金額について見ていきましょう。
対物賠償保険はどこの自動車保険でも必ず扱っていますが、じつはその保険金額は保険会社ごとに異なります。
ここではダイレクト型自動車保険のアクサダイレクトとソニー損保の対物賠償保険の保険金額を見てみましょう。
- 【アクサダイレクト】
- ・無制限
- ・2,000万円
- ・1,000万円
- 【ソニー損保】
- ・無制限
- ・1,000〜9,000万円
- (1,000万円単位で選択可能)
どの保険会社でも無制限は必ず選べます。それ以外で、自分で細かく選択できるようになっています。
アクサダイレクトは非常に選べる範囲が少ないですが、ソニー損保は1000〜9000万円まで千万円単位で選べる柔軟性があります。
自分で保険金額を選びたいという人は、ソニー損保を選ぶといいでしょう。
対物賠償保険は”無制限”にしておくべき
ただし、対物賠償保険の保険金額は”無制限”にするべきです。
その理由は、保険金額を無制限にしても年間の保険料は数百円程度しか変わらないからです。
つまり、わずか数百円を払っておけば、無制限の補償を受けられるということ。
実際、ソニー損保では加入者の97.8%が対物賠償保険で無制限を選んでいます。
無制限以外を選ぶ理由はどこにもないので、なにかよほどの事情がない限りは無制限を選ぶようにしましょう。
補償が受けられるのは財物の”時価”に過ぎない
対物賠償保険で無制限の保険金が支払われるから、どんな事故でも安心!と考えがちですが、じつは意外な盲点があります。
それは、対物賠償保険の保険金額は「時価までしか支払われない」のです。
たとえば、時価30万円の車に乗る相手と事故を起こしたとしましょう。相手の車の修理代は50万円でした。
対物賠償保険が無制限なら、修理代50万円を賠償金として支払えそうにも思えます。
しかし、対物賠償保険の補償はあくまでも”時価”なので、時価30万円分しか保険金は支給されません。残額の20万円は自腹となります。
無制限という言葉は多くの人に誤解を与えているのですが、実際には満額が支給されないことも多いので注意が必要です。
時価以上も補償したいなら「特約」に入ろう
自動車保険には、時価以上の補償が受けられるようにするための特約があります。
保険会社によって名前はちがいますが、「対物超過修理費用」という特約です。
この特約に入っていれば、時価を超えた分の賠償金も保険金で負担することができます。
さきほどの例でいえば、差額20万円の賠償金を保険金で払うことができるということです。
対物自動車保険の保険金額を決めるときの注意点
さて、あらためて対物自動車保険の保険金額についておさらいしておきましょう。
- ・対物賠償保険は相手の財物を補償する
- ・保険金額は無制限に設定しよう
- ・無制限にしても保険料は変わらない
- ・対物賠償保険は”時価”までしか補償されない
- ・時価を超える分は特約でカバーしよう
対物賠償保険の保険金額をいくらに設定すべきか?と問われれば、まちがいなく「無制限」にすべきです。
保険料が同じですから、無制限を選ばない理由はありません。