車両保険の免責金額は、自分に合った金額に設定したいところ。
なぜなら、車両保険の免責金額を自分にあった金額に設定するだけで保険料を安くすることができるからです。
車両保険が保険料全体に占める割合は大きいので、できるだけ節約したいですよね。
まずは免責金額のキホンを説明し、おすすめの免責金額設定について解説します。
そもそも車両保険の免責金額ってなに?
免責金額と聞いて、きちんと理解できている人は意外と少ないものです。
免責金額とは、わかりやすくいえば「自己負担額」のことをいいます。
修理に必要なお金を保険会社に全額負担してもらうのではなく、一部は自分で負担をすることで保険料を安くする方法ともいえます。
たとえば、事故を起こして、総額100万円の修理費用が必要になったケースで考えてみます。
もし免責金額を10万円に設定していた場合、「免責金額=自己負担額」ですので、あなたが負担するのは10万円で済みます。残りの90万円は保険会社が負担するからです。
このように、万が一事故を起こしたとしても、車両保険に入っていれば自己負担額を少なくして補償を受けられることが可能になるのです。
なぜ免責を設定すると保険料が安くなるのか?
免責金額(自己負担額)を設定すると、保険会社が支払う保険金が減ります。
そのかわり、あなたの保険料は安くしておくね。というのが免責金額の意味なのです。
ちなみに、免責金額とは車両保険に加入したときに考える必要のある話です。車両保険に加入しないという人は気にする必要はありません。
保険料を安くしたいなら免責金額を設定しよう
わかりやすくいえば、以下のようにどちらか2択なります。
- ・免責金額を払ってでも毎月の保険料を減らす/li>
- ・免責金額は0円にして、事故時の負担を減らす
免責金額を設定すると、いざ事故になったときに負担が発生します。しかし、その分だけ毎月の保険料は安くなるのです。
一方、免責金額を0円(あるいは低い金額)にすると、事故時の負担はゼロです。しかし、毎月の保険料は高くなります。
なんで保険会社は全額補償してくれないの?
ここまでの説明を聞いて、「どうして10万円を自己負担しないといけないの?全額保険会社が負担してくれないの?」と思う人がかもしれません。
じつは、これも保険料を個人それぞれで細かく決められるためのアイデアなのです。
「免責金額0円」はオススメできない?
たとえば免責金額を0円にしたとしましょう。
つまり、事故を起こしても自己負担額は0円で保険会社が全額負担してくれます。
免責金額が0円だと、自分の支払いを保険会社が代わりにすべて行ってくれるわけです。あなたは自分の車の修理代を一銭も支払う必要はありません。
ということは、裏を返せば保険会社は事故が起きたとき、あなたにたくさんお金を払わないといけなくなります。
そのためには保険会社はわたしたちからお金をたくさん預かっておかなければいけませんよね。
ですから、免責金額を0円にすると保険料が高くなります。
人によっては「事故を起こしたときに自己負担をゼロにしたい」という人もいるでしょう。
そういった人は免責金額を0円にして、保険料を多めに払えばいいのです。
事故にあったときの修理代の負担を減らすか、保険料の負担を減らすか。その二者択一と言い換えることもできます。
毎月の保険料を安くしたい人は、免責金額を10万円などに設定することをオススメします。
最も安い自動車保険を比較してみる【無料】おすすめは免責金額を10万円!
反対に「事故時の自己負担は少しあってもいいから、毎月の保険料を安く抑えたい」という人もいます。
そういう人は、毎月の保険料は安くなりますが、万が一の時の自己負担額(免責金額)をたくさん支払う必要があります。
つまり、「自分は安全運転だから事故を起こすリスクが低い」という人は免責金額を高めに設定して、保険料を安くすればいいのです。
- ・事故を起こしやすい、自己負担を0にしたい
- ⇒免責金額を0円に設定する(保険料は高くなる)
- ・事故は起こりにくい、自己負担はあってもいい
- ⇒免責金額を高めに設定(保険料は安くなる)
そういった人は、免責金額を10万円に設定することをオススメします。
このあとくわしく説明しますが、10万円というのは免責金額の上限設定です。
具体的にいくらの免責金額で設定できるの?
保険会社にはそれぞれ免責金額についての設定がありますが、一般的なのは以下のような免責金額です。
一例として、ソニー損保の免責金額についてご紹介します。
免責金額(自己負担額) | 説明 |
---|---|
0ー10万円 | 1回目の事故は0円。 2回目の事故は10万円 |
5ー10万円(車対車ゼロ) | 1回目の事故は5万円 2回目の事故は10万円 (車対車ゼロ特約付) |
5ー10万円 | 1回目の事故は5万円 2回目の事故は10万円 |
10ー10万円 | 1回目の事故は10万円 2回目の事故も10万円 |
免責金額【0ー10万円】とは?
【0ー10万円】とは、【1回目の事故は自己負担0円・2回目の事故は自己負担10万円】ということです。
つまり、免責金額(自己負担額)が0円の保険でも2回目の事故では10万円の負担が発生します。
「1回目はコッチ(保険会社)で払うけど、2回目はあなたも負担してね」というのが【0ー10万円】です。
ただし、車が全損(修理が不可能、あるいは修理のほうが保険金よりも高い場合)のときには免責金額はゼロ(自己負担の必要なし)になります。
ややこしいですが、保険料をムダに徴収しないために工夫されたアイデアなのです。
車対車免ゼロとは?
【5ー10万円】というプランもあります。これは、【1回目の事故は自己負担5万円・2回目の事故は自己負担10万円】ということですね。
じつはこの【5ー10万円】には「車対車免ゼロ」という特約があります。
これは、「車と車の事故があったときにはあなたの自己負担(免責金額)をゼロにしますよ」という特約です。
車同士の事故では過失割合に応じて相手から損害金額を受け取ることができます。
ですから、相手から受け取った損害賠償金を自己負担額に充てることで自己負担はゼロになるわけです。
ただし、相手の車の登録番号が確認できる場合に限ります。そのため、当て逃げや自分だけの事故には適用されず、自己負担が発生します。
最も安い自動車保険を比較してみる【無料】免責あり・なしでどれくらい保険料が変わる?
さきほど説明したように、免責金額の設定額によって保険料は変わってきます。
実際に、免責あり・なしでどれくらい保険料に差が生まれるのでしょうか?
保険会社やそれぞれの個人条件によって金額は変わってきますが、だいたい年間8,000円〜15,000円の差額といったところです。
たとえば、免責金額0ー10万円の設定で1年間の保険料が100,000円としましょう。
これを免責金額10ー10万円(1回目・2回目ともに10万円は自己負担)にすると、85,000円(100,000円-15,000円)に安くなるということです。
料金はあくまで目安ですが、自己負担額(免責金額)を多くすれば年間で数万円は保険料を安くできるということです。
車両保険は自動車保険に占める割合が大きいため、免責金額を設定するだけで大幅に保険料を安くできます。
そのため、少なくとも5〜10万円の免責金額を設定しておくことをおすすめします。
免責金額が少なくても安い保険ってある?
これまでの説明のとおり、免責金額の設定で保険料は変わってきます。
また、車対車免ゼロ特約(免責ゼロ特約)の特約にかかる保険料もちがいます。
そのため、自分に合った免責金額を決めたら、保険会社を比較することをおすすめします。
さまざまな保険会社をくらべてみることで、保険料はグッと安くできるからです。
また、同じ補償内容の車両保険であっても、保険会社によっては保険料が全然ちがいます。
免責金額を0円にしても保険料が割安な自動車保険が存在します。まずは見積もりをとって、車両保険を含めた保険料を比較してみましょう。