美しい流線形のフォルムが特徴的なキャプチャーは、ルノーのSUVとして求めやすい価格になっています。
コンセプトカーがそのままデザインとして使われたあたりからも、エクステリアに強い印象を受けます。
今回はそんなルノー・キャプチャーについて、安全性能と自動車保険の相場を合わせてチェックしていきましょう。
キャプチャーの保険料相場はどれくらい?
それではキャプチャーの自動車保険相場について見ていきましょう。
保険料は年齢条件によって大きく変わってきます。
若い人ほど保険料は高く、40代で最も安くなると言われているからです。
今回は年齢条件を30歳以上補償、21歳以上補償の2パターンをチェック。
グレードは「インテンス」で比較してみます。
キャプチャー・30歳以上補償の保険料相場
- ・年齢条件:30歳以上
- ・等級:15
- ・年間走行距離:3,000km
- ・免許証:ゴールド
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:配偶者限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は76,700円となります。
保険の車両料率クラスが高いと、保険料が高くなります。
キャプチャーについては料率クラスが確認できませんが、一般的に販売台数の少ない車種は保険料が高いと考えてかまいません。
対人賠償と対物賠償は無制限が基本ですが、ポイントは車両保険をどうするかです。
キャプチャーは車体サイズが大きめなので、修理が必要になる場面が多くなると想定されます。
修理代の負担と車両保険の負担をどう考えるかによりますが、払う余裕のある人は加入を検討しましょう。
キャプチャー・21歳以上補償補償の保険料相場
- ・年齢条件:21歳以上補償
- ・等級:12
- ・年間走行距離:3,000km
- ・免許証:ブルー
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:家族限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は164,600円となります。
キャプチャーの安全性能は決して高いとはいえないので、若い人が運転をする場合には補償を充実させておきましょう。
車両保険を「なし」にすると、年間保険料は76,200円と安くなります。
ただし、できるだけ車両保険には加入することをオススメします。
車庫入れでキズを付けてしまった程度であればいいですが、運転が不慣れだと全損の可能性もあります。
まずは実際に見積もりを取ってみて、保険料をチェックしてみましょう。
特約を見直して、できるだけ保険料を節約しよう
自動車保険は、いかに保険料を安くするかがポイントになります。
基本的な補償は一般的なプランでもいいですが、特約については十分に検討しましょう。
ムダな特約への加入が多いとどうしても保険料が高くなります。
本当に自分に必要か?をよく考えて、不要な特約はハズすように工夫しましょう。
キャプチャーは保険料が割高になるので、複数の保険会社から見積もりをとって比較してみると、かなり節約できますよ。
[insweb]
キャプチャーの安全性能は?
続いては、キャプチャーの保険料を安全性能の面からチェックしていきましょう。
キャプチャーには、いわゆる「自動ブレーキ」は装備されていないのが気になるところです。
SUV車には一般的ではありませんが、自動ブレーキが事故を減らすことを考えると安全性能は国産車に軍配が上がります。
そのほかには、坂道発進での「ヒヤッと後退」をなくすヒルスタートアシストを搭載。
駐車のときにセンサーが障害物を感知してブザーで知らせてくれるパーキングアシストなどが装備されています。
このあたりはほかの車種でも標準装備となっているので、キャプチャーに見られる特有の安全装備ではありません。
燃費についてはスペックの説明がありません。
ガソリンはプレミアムガソリン(ハイオク)なので、維持費にかかるお金は少々高くなることが想定されます。
キャプチャーのグレードは以下の3タイプです。
- ・ゼン 2,569,000円
- ・インテンス 2,672,000円
グレードは2種類です。
どのグレードかによって、保険料は変わってきます。
あなたの愛車のグレードをチェックしたうえで、正確な保険料見積もりを取ってみましょう。