発売から人気が衰えることなく、日本はもちろん海外まで高い支持を得ているのがスズキ・スイフトです。
軽自動車と価格差がないうえに、燃費性能が非常に高いのも魅力的です。
今回はそんなスズキ・スイフトについて、安全性能と自動車保険の相場を合わせてチェックしていきましょう。
スイフトの保険料相場はどれくらい?
それではスイフトの自動車保険料の相場について見ていきましょう。
今回は年齢条件を30歳以上補償、21歳以上補償の2パターンをチェック。
グレードはスイフトの「XS-DJE」で比較してみます。
年齢によって保険料が大きく変わってくることに注目です。
スイフトXS-DJE・30歳以上補償の保険料相場
- ・年齢条件:30歳以上
- ・等級:20
- ・年間走行距離:5,000km
- ・免許証:ゴールド
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:夫婦限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は65,100円となります。
補償内容を見直すことで、3〜4万円前後に保険料を節約することも可能です。
車両保険をフルカバーで計算していますが、場合によっては車両保険「なし」も十分にありでしょう。
ただしあとでくわしく説明しますが、スイフトには安全装備として「自動ブレーキ」が付いていません。
そのため、事故のリスクを考えると車両保険は加入しておいたほうが安心です。
むずかしい判断ではありますが、価格と補償のバランスを十分に検討する必要があるでしょう。
スイフトXS-DJE・21歳以上補償補償の保険料相場
- ・年齢条件:21歳以上補償
- ・等級:6
- ・年間走行距離:3,000km
- ・免許証:ブルー
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:家族限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は232,000円となります。
運転する人が若い場合や、子どもが運転するので等級が低くなります。
補償範囲をせまくすると、さらに保険料を安くすることが可能です。
スイフト・全年齢補償補償の保険料相場
- ・年齢条件:全年齢補償
- ・等級:10
- ・年間走行距離:5,000km
- ・免許証:ブルー
- ・対人賠償:無制限
- ・対物賠償:無制限
- ・運転者:家族限定
- ・車両保険:あり
これらの条件で見積もりをとると、年間保険料は319,100円となります。
親が所有する車を、子どもが利用するケースを想定した保険料となっています。
全年齢補償は保険料が飛躍的に高くなるため、金銭的な負担は大きくなります。
保険料を節約するコツとしては、車両保険を「なし」あるいは「車対車限定」にするなどの方法があります。
正確な保険料は複数の保険会社から見積もりをとってチェックしておきましょう。
[insweb]
スイフトの安全性能は?
さて、続いてはスイフトの安全性について見ていきましょう。
自動車保険を考えるうえで、車の安全性はとても重要です。
安全装置が付いていることで割引が受けられる場合もありますし、なにより事故のリスクによって保険料も変わってきます。
まず、さきほど説明したとおり国産車に広がっている「自動ブレーキシステム」はスイフトには搭載されていません。
そのため、事故を起こしたときの衝撃を軽減できないので車両はもちろん、搭乗者のケガを軽減しにくくなります。
そのほかの安全性能としては、横滑りを防止する「ESP」、衝撃を軽減するボディー、前面・側面の衝突に備えるエアバッグなどが搭載されていますが、これらは目新しいものではありません。
ただしスイフトの環境性能や燃費は優れています。
エネチャージやアイドリングストップによって、燃料効率をアップ。
維持費を節約したいという人には心強い味方になってくれるでしょう。
燃費性能はJC08モードで26.4km/Lと、コンパクトカーのなかでも負けない性能です。
ただし、グレードによっては15.0km/L程度になるので注意しましょう・
スイフトのグレードは以下の3タイプです。
- ・XS-DJE 165万円〜
- ・XL-DJE 152万円〜
- ・XG-DJE 131万円~
スイフトは国土交通省の「衝突安全性能総合評価」で6を獲得しています。
運転席と助手席の安全性は非常に高いので、事故が起きたときの搭乗者の安全は十分に確保されているといっていいでしょう。
また、搭乗者だけでなく歩行者との衝突に備える「歩行者傷害軽減ボディー」を採用しています。
これにより対人事故による賠償を軽減することが可能になります。
自動ブレーキシステムの導入が待たれるところですが、スイフトは安心して運転できる車の代表格といっても過言はありません。
保険料についても、同じクラスの他車種と遜色ない水準です。
補償を充実させ、お得な保険料で自動車保険に加入するためにも複数の保険会社を比べることをオススメします。
まずはインターネットの一括見積りで保険料をチェックしてみましょう。
[guide]