車検は車を安全に乗るために欠かせない検査で、法律で決められています。
しかし、頻繁に受けるものではないので「車検に出すタイミングがいつなのかわからない」という人も多いでしょう。
車検はいつ受けるべきなのでしょうか?車検で損をしないために知っておくべき、ベストなタイミングをご紹介します。
「車検の満了日」を知ることがとっても大切
まず車検のキホンについておさらいしておきましょう。
新車の場合は購入してから3年後、そしてそれ以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。中古車で購入した場合、基本的に2年ごとになります。
車検が切れる日付のことを「満了日」といい、これが車検を受けるタイミングを考えるうえで重要となります。
ちなみに車検の満了日は、車検証に記載されています。また、車のフロントガラス中央に車検のシールが貼ってありますので、そこでも確認可能です。
いつ車検を受けるのか迷ったときは「車検証」 or 「フロントガラスのシール」をチェックすればOKとおぼえておきましょう。
車検はいつから受けられる?
車検が切れる日を満了日といいますが、車検は満了日の1ヶ月前から受けることができます。
ですから、満了日が来る前に必ず車検を受けなければいけません。満了日が過ぎてしまうと車検切れの車として法律違反となります。
車検が切れそうなタイミングが近づいてくると、以前車検をしてもらった整備工場やディーラーなどから郵送やメールで通知が届くはずです。
この通知は、車検が切れる満了日の1ヶ月以上前から届きます。早いケースだと、車検切れの3〜6ヶ月前にお知らせが届くことも。
ただし、なかには車検満了日の通知がないケースも考えられるので、その場合には自分で車検証をチェックしていつが満了日なのかを確認する必要があります。
特に、整備工場に出さないで自分で車検を受ける「ユーザー車検」を利用した人は注意が必要です。
同じ車検場に車検をお願いする必要はない
ちなみに、車検のお知らせが届いたからといって、前回と同じ車検場に依頼する必要はありません。車検をどこで受けるかはあなたが自由に決めることができます。
自動車メーカーの販売店でもいいですし(高いけど)、近所の自動車整備場でも大丈夫です。あるいは、コバックのような一日車検を使って車検費用を節約するのもいいでしょう。
ただし、一日車検やユーザー車検など、車検費用が安い場所での車検には注意が必要です。
なぜなら、あくまでも「法律で決められた部品に問題はないか?」という項目しか見ないので、車の不具合が残ったままになることもあるからです。
なるべくなら自動車整備士のいる工場で車検を受けて、必要な部品は交換してもらったほうが車は長持ちします。
車検に出すベストタイミングは?
さて、結論から言いますと、車検に出すベストなタイミングは「車検満了日の1ヶ月前」です。
たとえば、車検が切れる満了日が5月31日の場合、5月1日から車検を受けることができます。
基本的に、車検を受けるときは電話やネット予約が必要になります。ですから、たとえば5月1日に車検に出したいのであれば、あらかじめ4月中旬ごろには予約を入れておくと安心です。
あまりギリギリになってしまうと、車検場が予約で埋まってしまうため、早めのタイミングがベストです。
満了日ギリギリに出しても、お得にはならない
ここで特に注目して欲しいのが、車検切れとなる満了日ギリギリに出しても、お得にならないということです。
つまり、車検を満了日のギリギリに出しても満了日は更新されません。満了日が5月31日の場合、車検を5月1日に受けても5月30日に受けても、満了日は5月31日のままということです。
「車検を早く受けすぎると、早めた分だけ損をする」と考える人が多いですが、これはまちがいですのでご注意ください。
「車検が切れる日付は、1台の車につき基本的にずっと同じ満了日になる」と考えると良いでしょう。
満了日の1ヶ月以上前に車検を受けると損をする
ただし、じつは満了日が更新されるケースがあります。それは、満了日の1ヶ月以上前に車検を受けてしまった場合です。
満了日が5月31日なのに、車検を1ヶ月以上前の4月30日に受けてしまうと、満了日が4月30日に更新されてしまいます。すると、次回以降の満了日が4月30日となってしまうのです。
つまり、1ヶ月以上前に車検を早く受けてしまうと、1ヶ月分損をすることになってしまうということ。
「車検満了日の1ヶ月前から」ならいつでもいいですが、1ヶ月以上前に受けるのはおすすめしません。
特別な理由がない限り、車検は満了日の1ヶ月前以降から受けるようにしましょう。
車検に出すときに、おすすめの曜日や日にちはいつ?
もう少し具体的なタイミングについて見ていきましょう。
いざ満了日の1ヶ月前以降に車検を受けようとする場合、どのタイミングでいつ車検を予約すべきでしょうか?
まずおすすめしたいのは、整備工場などが空いている以下のタイミングです。
- ・毎月はじめ(1週目)
- ・週の半ば(水曜日)
毎月はじめ(1週目)
まず1ヶ月という単位で見てみると、月初がおすすめです。
なぜなら、月末は車検の予約が増加するため、整備工場が混雑するからです。
車検を早めに受ける人は少数派で、多くの人はギリギリになって車検を受ける傾向があります。つまり、月末近くになると混雑するのです。
単純に予約が取りづらくなるということもありますが、整備工場が混雑すると「質の高い車検」が受けられない可能性が出てきます。
車検で車をチェックするのはあくまでも人間です。時間に余裕があるときとないときでは、どうしても差が生まれやすいのです。
週の半ば(水曜日か木曜日)
今度は週単位で見てみましょう。まず、車検は週末の土曜日・日曜日に混雑します。
単純に多くの人が土日休みだからという理由もありますが、車通勤をしている人は平日に時間を取ることができません。そのため、どうしても土日に車検が集まってしまうのです。
また、月曜日や金曜日などもタイミングとしては避けたほうがいいでしょう。土日と組み合わせて休みを取る人が多いため、比較的混雑しがちです。
おすすめのタイミングや水曜日か木曜日。より細かくいえば、木曜日がベストだと思います。
とはいえ、平日であればどの曜日でも大きな差はないので、あなたの都合に合わせて選ぶのがベストです。
車検が切れた車で走ると罰せられる?
車検に出すタイミングがなく、車検が切れてしまった人はどうすればいいでしょうか?
車検が切れた車を公道で走らせると、罰金や違反点数を課せられることがあります。そのため、車検切れの車はレッカーを手配するなどして移動する必要があります。
また、もし車検切れの車にもう乗ることはないなら、思い切って売却するのも1つの方法です。
車買取店は無料の出張査定に対応しているので、車検が切れた車でも買い取ってくれます。車検を受けるタイミングを逃した人は、検討してみるといいかもしれません。
ネットの一括査定は、その場で査定額が表示されるので「査定額を見てから車検に出すか決める」というのもオススメですよ。
いつ車検を受けるべきか?【まとめ】
- ・車検切れのタイミングは車検証でチェック
- (あるいはフロントガラスの車検シール)
- ・車検の満了日から1ヶ月前以降に車検を受ける
- ・車検の満了日から1ヶ月以上前に車検を受けると損
- ・車検は月初、平日がベスト