車に損害が発生する原因はさまざまですが、なかでも津波による被害は深刻です。
地震が発生すると、それに合わせて二次災害が起きることがあります。
二次災害で特に恐ろしいのが「津波」による被害です。
東関東大震災では津波による二次災害で多くの犠牲者が出てしまいました。
これは車も同様で、津波によってたくさんの車が流され水没し、使い物にならなくなってしまいました。
そして、車が津波で被害を受けても補償してもらうことができなかったため、精神的にも金銭的にも大変な事態となったのです。
もし、自分の車が津波によって水没してしまった場合、どのような保険であれば補償してもらえるのでしょうか?
車両保険では津波に対応できない
自動車保険にはさまざまな種類がありますが、そのなかで車の修理代を補償するのが「車両保険」です。
車両保険は車が何らかの被害を受けたとき、その損害に応じて保険金が支払われます。
ここで注意したいのが、津波で受けた損害は車両保険の補償対象外ということです。
車両保険は火災・爆発・台風・洪水・高潮などの自然災害には適用されますが、「地震・津波・噴火」には適用されません。
ですから、車両保険だけでは地震による津波には対応しきれません。
もし津波による車の損害をカバーしたいのであれば、あとで紹介する方法で津波による損害に備えておく必要があります。
水没車の修理代はどれくらい?
車が水没すると、その程度にもよりますが動かないことがほとんどです。
エンジンだけでなく、電気系統にも不具合が生じるため、一部のパーツを交換・修理しただけでは動かないことがほとんど。
車のマフラーから水が逆流しただけで動かなくなることがあるくらい、車は水に弱いんです。
それが津波による水没ともなれば、修理する箇所が複数あるので結果的に修理代は高額になります。
電気系統に問題が生じていなければ10万円〜数十万円で修理できる場合があります。
エンジンを修理する場合には100万円以上の修理代が発生するので、廃車にするしかないケースが多くなります。
それだけ、津波による車の被害は深刻だということです。津波が予測されている場合には車を高台に移動させましょう。
また、もし津波によって水没してしまったらまずは身の安全を図って下さい。
そして、水没した車のエンジンはかけないように。マフラーに水が入っている状態でエンジンをかけると、水がエンジンに入ってしまい故障が悪化します。
津波には特約で対応しよう
東関東大震災では、車の津波に対応する保険に加入していない人がほとんどでした。
自動車保険各社がそこまで力を入れてなかったことや、そもそも認知度が低かったのが原因ともいわれています。
しかし、大きな被害が出たこともあり、地震や津波に対応するための自動車保険は注目を浴びるようになります。
さきほども説明したように、車両保険では地震や津波に対応できません。
どうすれば津波による車の被害を補償できるのでしょうか?
答えは「津波被害による特約」を付けることです。
この特約はすべての保険会社が扱っているわけではなく、また保険会社によって名称が異なります。
- ・損保ジャパン
- ⇒地震・噴火・津波車両全損時一時金特約
- ・アクサダイレクト
- ⇒地震等車両全損特約
- ・チューリッヒ
- ⇒地震等による車両全損一時金特約
補償内容はいずれも「全損のみ」。つまり、修理費用は補償してもらえません。
あくまでも、全部が壊れて使い物にならなくなった場合に補償してもらえるということです。
また、補償額は一時金として最大50万円が支払われます。
保険料は特約を付けると年間で約5000円ほど高くなります。
最大50万円の補償では物足りないという人も少なくないでしょうが、災害時には何かと現金が必要になります。
わずかな金額でも手元に入ってくるだけで、精神的にもかなりラクな気持ちになれるはず。
保険料との兼ね合いになりますが、いつやってくるかわからない地震・津波にはしっかり備えたいですね。
災害が増える予想!津波に備えた万全の自動車保険を
自動車保険の仕組みは複雑ですが、地震や津波による車の水没には車両保険の特約で対応する。これに尽きます。
今後は地方はもちろん、首都圏でも大地震が起こると専門家は予測しています。
自分の車が津波によって水没すると、精神的にも金銭的にも大きなダメージになります。
今後の災害に備えて保険をしっかりと見直し、自分に合った自動車保険を選ぶようにしましょう。
さきほども説明しましたが、地震・津波に備える自動車保険の特約は保険会社によって扱いが異なります。
自分に合った保険を1つずつチェックするのもいいですが、やや非効率です。
一括見積りを活用して、特約を比較してみましょう。
さきほど紹介した津波を補償する特約を扱っている損保ジャパン、アクサダイレクト、チューリッヒはいずれも一括見積に加盟しています。
この3社に絞って保険料を比較するだけでも、かなりお得に保険選びができるはずですよ。